お知らせ

2017年11月

2017.11.30 ブログ - 聖ヨハネ会

11月21日 第4回法人ボーリング大会

第4回法人ボーリング大会を11月19日(日)に開催しました。

今回はディフェンディングチャンピオンが体調不良で出場不能となり、自称プロボーラーも理由は不明で不参加となる中、新しいヒーロー、いやヒロインが誕生しました。

ボーリング世代の底力やサウスポーが素敵な女性ボーラーなど、みなさん特長があり接戦となりましたが、チームで盛り上がったこともよかったと思います。

試合後の交流会では、いつもの漫才師(??)が大いに場を盛り上げてくれ、楽しいひと時を過ごすことができました。

新しく参加してくれた職員も多く、また来年の大会を楽しみにしたいと思います。

参加者みなさん、ありがとうございました!!

11月20日 小さなお祭り

けやき通り商店会と本町2丁目会とのけやき通り小さなお祭りが11月19日(日)に開催されました。
当法人の本町センターも参加し、商店会と町会とセンターがしっかり連携し大勢の人が集まっている様子が
見れました。地域密着型で地域の活動に福祉の考えも入れて形になっていました。
今後も継続して続けていければと思います。

11月17日 第28回全国福祉医療施設大会

今年度の全国福祉医療施設大会が、東京の浅草ビューホテルで開催されました。
開催地が東京ということで、東京都社会福祉協議会医療部会が司会進行等を受け持つこととなり、桜町病院からも副院長をはじめ4名が参加しました。
地域共生社会というテーマについて意見交換や実践事例の発表があり、難しいながらも法人として考えていかなければならないことが見えた一面もありました。

11月6日 法人合同レクリエーション in 竜ヶ岳

11月3日(金祝日)に、法人合同のレクリエーションとして本栖湖竜ヶ岳へハイキングに行きました。
東京から大人10+子供2名、山梨から大人6名が参加しての登山でした。

今年は9月に富士山登山を計画したのですが、あいにく台風の影響で中止になり、再計画をして本栖湖竜ヶ岳に紅葉狩りを計画しました。
天気予報が雨と言われていましたが、当日は鮮やかな快晴になり、汗ばむくらいの天候でした。

参加いただいたみなさんは、結構山へ行ってらっしゃる方が多く、いろんな話も聞けましたので、とても有意義な時間を持てたと思います。
小金井支援センターでパンを作っていただき、あんぱんとオレンジパンをみなさんに配りました。
Yちゃん、Hちゃん、お母さんと参加してくれてありがとね!よく頑張ったね!
そして、ヨハネ会トレッキング部部長の遠藤さん語録、、、「あと10分で~す」「残り200mで~す」、これ、参加者しかわからない語録ですが。。。だまされた。。。

なにはともあれ、けがもなく全員無事で楽しめたことに感謝したいと思います。
また計画したいです。みなさんありがとうございました。

11月2日 介護支援専門員勉強会

11月1日(水)に介護支援専門員の勉強会を本館戸塚ホールで開催しました。
本勉強会は全4回シリーズの第1回目でした。
1回目の勉強会内容は下記の通りとなります。

テーマは「自立支援とケアプラン」~リ・アセスメントシートについての理解を深め実践に生かそう~ ということで、講師に認知症介護研究・研修東京センター センター長代行の佐藤信人先生をお招きして実施しました。市内居宅介護支援事業所在籍の介護支援専門員(ケアマネジャー)が30名参加し、とても有意義な時間を持つことができました。

2017年10月

2017.10.31 ブログ - 聖ヨハネ会

10月31日 食支援勉強会

10月24日(火)に、法人合同研修として「食支援 ~最新の動向~」を開催しました。
桜町病院の大井先生を講師として、法人内の医療・介護・福祉の各事業所から看護師、薬剤師、MSW、栄養士、介護支援員等といった様々な職種が計45名参加して、山梨地区からもTV会議システムで研修する機会を設けました。

口腔ケアがどれほど大切なことか、口から食べるという普段意識しないことが加齢、あるいは病気になることでどれほど大事になっていくかということを素人にもわかりやすくご説明いただけた研修だったと思います。

これからそれぞれの持ち場で、この研修が活かされていくことを切に望みます。

10月11日 ヨハネ祭ありがとうございました

10月8日(日)に恒例の桜町ヨハネ祭を開催しました。
前日まで雨でしたが、汗ばむくらいの好天に恵まれ、多くの方にご参加いただきました。
今年は、武蔵乃和太鼓さん、小金井市役所連の皆さんによる阿波踊り、教会音楽コンサートに加えて、
小金井市在住のパラレルリープの透き通った歌声や、いずみさんとケンちゃんの腹話術など、新たなご参加をいただきました。腹話術、上手でしたね。

医療ミニ講座は整形外科島田医師による「膝関節痛の原因と治療」を開講し、これも多くの方が関心を持ってお聞きいただけました。

バザーも盛況で、朝の開門前から多くの方が列になって購入いただきました。

今年も無事に、そして盛大に開催出来ましたこと、感謝申し上げます。

10月11日 みまもりあいプロジェクト

たよりあえる素直な社会の実現を目指して、一般社団法人セーフティーネットリンケージさんが活動されている「みまもりあいプロジェクト」を当法人も支援しております。
障がい者、高齢者に優しい街作りを目指し、「みまもりあいステッカー」を外出する可能性のある障がい者の方々に提供するなどの活動をされています。
先日の桜町ヨハネ祭でもそのご案内をブースで行っていただきました。
動画もありますので、下記よりぜひご覧になってください。

みまもりあいステッカーとは
みまもりあいプロジェクトとは

2017年9月

2017.09.30 ブログ - 聖ヨハネ会

9月28日 桜町聖ヨハネホーム車両祝別式

この度桜町聖ヨハネホームで長年利用していた車両を新車へ交換いたしました。
本日その祝別式を執り行いました。
利用者さんのお心遣いで車両を寄付していただき交換することができました。
職員一同感謝しております。誠にありがとうございます。
早速業務で使用させていただきます。

9月28日 ヨハネ祭まであと10日

毎年恒例の桜町聖ヨハネ祭まで10日ばかりとなりました。
ヨハネ祭のポスターが出来上がり、施設内に貼り出しが始まりました!!
シスター、スタッフ、職員一同準備に頑張っております。
イベントの詳細情報をホームページにUPいたしました。

今年は毎年恒例のイベントの他、東京と広島を拠点に活動するparallelleap(パラレルリープ)さんと、小金井を中心に全国で活躍している腹話術師いずみさんとケンちゃんがイベントに参加していただけます。

是非皆様お誘いあわせの上、ご来場ください!!

9月25日 記事が掲載されました

当法人の桜町聖ヨハネホーム栄養課が取り組む「冷凍介護食」についてヘルスケア・レストラン10月号にその記事が掲載されました。
様々な疾患を抱える利用者さんへの栄養サポートとして検討してきた内容が掲載されています。どうぞご参考ください。

9月22日 市民のための講演会 

9月16日(土)に桜町病院が市民のための講演会として、「子供の感染症について」と「家族でできるリフレッシュ体操」を開催いたしました。
今回で9回目となりますが、世の中で話されているようなことを題材としてわかりやすくご説明することを心がけています。
当日はご家族連れの方にも多くご参加いただき、ありがとうございました。
今後もみなさんのご要望をお聞きしながら、開催していきたいと思います。

9月14日 地域公益活動実践報告会

9月12日(火)に東京都地域公益活動推進協議会主催の地域公益活動実践報告会が新宿で開催されました。

各社会福祉法人の取り組み、地域ネットワークの取り組み、広域連携「はたらくサポートとうきょう」の取り組みと3層の取り組みが報告され、当法人からは様々な福祉ニーズを抱える方へのフィッティングサポートを発表しました。
今、社会問題となってきている独居高齢者への総合的支援を法人が中心となって取り組んだことは非常に意義があり興味深いという講評をいただきました。

このような活動は法人の理念に基づいた活動であり、今後も積極的に実施していきたいと思っております。
学生のみなさん、就職をお考えのみなさん、私たちと一緒にこのような活動をやってみませんか。

9月1日 当法人が載っています

平成29年9月1日より東京都地域公益活動推進協議会のホームページが開設され、当法人の概要や公益的活動状況が掲載されています。
地域公益活動及び地域ネットワークによる取組みを 当ホームページで「見える化」し、広く情報発信していく活動です。
どうぞご覧ください。

2017年8月

2017.08.31 ブログ - 聖ヨハネ会

8月4日 法人合同研修

今年も、東京都社会福祉協議会の登録講師派遣事業を活用して法人内の合同研修を実施することとしました。
8月3日(木)に株式会社ウィ代表の秋山信悟様を講師に招き、「問題解決の考え方と方法」と題して2時間の講義とグループワークを行っていただきました。
普段指摘されないような事柄をこの機会に言っていただき、参加した職員も多くの気づきがあったようです。
人財が大切であると言われて久しくなりますが、これからもこの取り組みは続けていきたいと思います。
秋山先生、ありがとうございました。

2017年6月

2017.06.30 ブログ - 聖ヨハネ会

6月12日 ミニコンサート

久しぶりの投稿です。
6月11日(日)に戸塚ホールでうた・トリオ・ライアーの集いがありました。
「もしもピアノが弾けたなら」など、知っている曲が歌われ、いい音色が心地よく聞こえてきました。
多くの方がお越しになり、とても盛大なコンサートになりました。

2017年4月

2017.04.30 ブログ - 聖ヨハネ会

4月21日 春の防災訓練

本館の春の防災訓練を実施しました。

今回は初参加者が多かった為、再度地震と火災対応の基本を確認いたしました。
参加いただいた保育所の子供たちそして先生方、ボランティアさん、そして職員のみなさんありがとうございました。

4月20日 やっと咲きました

今年は、本当に春がない天候ですね。寒いと思ったら暑く真夏日で、、、
そんな中、忍野の桜がやっと咲きました。
まだ、五分くらいでしょうか。
今週末が満開ですかね。

4月13日 山梨の桜

今年は寒い日が続く関係で、桜の見頃期間が長いと言われています。
東京小金井の敷地にある桜は、まだ咲き誇っております。

一方で、山梨忍野村にある桜は、、、これからです。
同じ法人の中で、この差がある、なんかいいなあと思います。

4月10日 基幹相談支援「ふじのわ」の開設

4月7日、富士北麓地域の6市町村が「富士北麓障害者基幹相談支援センター」を開所され、その開所式が行われました。
当法人からは2名の職員を派遣し、開所式では堀内富士吉田市長のご挨拶の後、「障害を持った方やそのご家族に寄り添った支援をしていきたい」と力強い挨拶をいたしました。
山梨県での新たな事業の始まりとなります。

4月7日 桜満開

敷地内の桜が満開になりました。
病院2階の窓から撮影しました。
あいにくの雨ですが、とても綺麗です。

4月3日 入職式

平成29年度の入職式を執り行いました。
本年度の参加者は法人全体で45名となり、会場も狭しとばかりに来場いただきました。
新入職員のみなさんありがとうございます。
新しい仲間が増え、私たちもまた気持ちを新たにして今年一年頑張ろうと思います。

2017年3月

2017.03.31 ブログ - 聖ヨハネ会

3月31日 本町センター車両祝瞥式

本町高齢者在宅サービスセンターで長年利用していた寄贈車両が老朽化により更新することとなりました。
本日その祝瞥式を執り行いました。
今回購入した車両は、車椅子での利用が可能となり、様々な送迎のニーズに対応できるかと思います。

2017年2月

2017.02.28 ブログ - 聖ヨハネ会

2月8日 認知症高齢者を支える介護者の集い

2月4日(土)に家族継続支援事業として認知症高齢者を支える介護者の集いを本町センターで開催しました。
今回は桜町病院が認知症疾患医療センターを標榜したことを受けて、初めて桜町病院と講習会を行うことができ、これからの地域包括ケアに向けての第一歩が踏めたと感じました。
講習会には15名の方が参加してくださいました。参加者の皆さまから、「話せてよかった」「またやって欲しい」などの声もあり、参加できなかった方からもお電話を頂きました。
医療の現場の方にも在宅での認知症の方がどんな風に暮らしているかを伝えることができました。

2月2日 恵方巻

2月3日は節分ですね。
最近はこの時期になると「恵方巻予約」などと書かれたのぼりがコンビニの前に立ってたりします。
元はかんさいの習わしと聞きますが、私は関西出身でして、子供のころ、祖母が作ってくれた巻き寿司、といっても今のような海鮮がたっぷり入った豪華なものではなく、玉子、かんぴょう、キュウリなどが入ったいわゆる巻き寿司を食べたものでした。
しかも1本を丸かじりして、向く方向は必ず西、黙って食べる、というものでした。
なんでなのかなあと子供心に思っていましたが、祖母から「黙って食べなあかん!」と
言われ、ただただ黙って食べていたことを思い出します。
あれから数十年、こんなふうに食べられるようになるとは、、、時代を感じますね。

2017年1月

2017.01.31 ブログ - 聖ヨハネ会

理事長年頭挨拶

新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い申し上げます。

平成29年より、法人全体に向けての理事長年頭挨拶を執り行うこととしました。
今年は改正法による様々な対応、変化がある年になるが、施設種別の垣根を越えて一致団結して進んでほしいというお話がありました。
全くその通りで、新しいことへの挑戦が始まる年になると思っています。
なにより年の初めに全体が集まってこのような機会を持つことができたことが本当によかったと思っています。
また、新たな気持ちで頑張っていこうと思います!!

2016年12月

2016.12.31 ブログ - 聖ヨハネ会

12月7日 お試しカフェ

桜町病院では平成28年7月に東京都から「認知症疾患医療センター」の認定を受けました。
これからますます支援が必要と思われることへの取り組みですね。
具体的な活動は今後種々考えられますが、今回はお試しでカフェ形式でのお話し会を催しました。

医師も参加して、ざっくばらんな相談形式のお茶会といったところでしょうか。
活動が広がっていくといいと思います。

12月6日 本日の富士山

久しぶりに復活しました、本日の富士山。
やはり雪をかぶった姿は最高ですね!!何度見てもすばらしい。
この時期がきましたね。

12月1日 職場紹介

今回は、桜町病院の地域医療連携室から紹介していただきました。
地域医療連携、医療相談、退院支援、認知症センターと多岐にわたる業務を担っていることを説明していただき、地域包括ケアシステムを今後構築していく上で、対外的な連携は勿論ですが、法人内の連携も積極的に進めていくことが重要だとよくわかりました。
地域医療連携室のみなさん、ありがとうございました。

カテゴリー

月間アカーイブ