10月31日のおやつ作りはハロウィーンがテーマでした♪
仮装グッズを身に着けたご利用者さま。お互いが顔を見合わせて笑顔でした♪
ゼリーに生クリームやチョコをオシャレにトッピングして、お茶と頂きました。

ゼリーに生クリームをトッピング!

ご姉妹でハロウィーンのカチューシャをつけて
ハイチーズ♪
10月のメニューは「金時豆いりかきまぜ」「そうめんのすまし汁」「でこまわし」「たちうおの塩焼き」です。
金時豆が入ったちらし寿司の「金時豆いりかきまぜ」は節句やお祭りに作られることが多いようです。甘い煮豆が酢飯によく合います♪
特産品の「そうめん」はすまし汁にしました。
「でこまわし」は、こんにゃく、ジャガイモ、豆腐に生姜味噌をかけた物。面白い名前ですが、阿波人形の木偶(でこ)の頭をまわしているように見えたことから言われるようになったとのことです。
「たちうおの塩焼き」は徳島でよく獲れるたちうおを塩焼きにし、名産のすだちを添えました。
8月13日と17日のおやつ作りは「カナッペ」と「ゼリー」でした。
「カナッペ」にはホームで収穫したナス(ホームでは
機能訓練の取り組みとして屋上で園芸療法を行っています)をトマトベースで煮たソースをのせたり、生クリームにお好きなフルーツソースをかけて頂き、チョコなどをトッピングしてみました。「ゼリー」は、甘酒のゼリー、赤しそのゼリー、そしてトマトゼリーと色とりどりでした。特にトマトゼリーは、トマトジュースをトマトのようにゼラチンで丸く固めてパセリとオリーブオイルをからめたイタリアン風!見た目も可愛い
♥お洒落なゼリーでした。

お好きなフルーツソースを選んで頂きました。
13日は、リリーでちょっぴり懐かしいムーディーな映画音楽をかけながらお酒の場を演出♪ 園長を囲んで暑気払いをしました。
17日は場所を変えて、食堂の窓から木々の緑を見ながらの暑気払い。ビールやミルクティーなどで乾杯し、ほんのひとときだけ暑さを忘れて楽しい時間を過ごしました。

皆さんで乾杯~♪
7月10日のおやつ作りは 「焼きマシュマロ&焼きバナナのアイスのせ」でした。
バーベキューなどではお馴染みの「焼きマシュマロ」や「焼きバナナ」を、今日はナント! タコ焼き機で作りました!!
バターを塗ったタコ焼き機にマシュマロ、バナナを入れて転がすと、低温でじっくり焼くことができるので焦げ過ぎることもなく、ちょうど良い焼き目がつきます。
部屋には香ばしくて甘~い香りが広がっていました。
お茶を飲みながら、ゆったりと過ごすひととき。
この日は偶然にもお誕生日を迎えられたご利用者様がいらっしゃって会話も弾みました。おやつ作りを通して栄養部の職員もご利用者さまとのコミュニケーションを取っています。
「今日は本当に幸せ♥」と喜んで下さるご利用者さまの笑顔に、私たち職員も幸せいっぱい頂きました。
6月のメニューは「穴子とごぼうの卵とじ丼」「寺島ナスと真竹、ズッキーニの田楽」「べったら漬け」です。
東京湾で獲れる穴子を卵でとじた丼物と、江戸甘味噌で田楽にした江戸野菜の寺島ナス、真竹、ズッキーニ。大根の浅漬けを、甘酒をベースにしたぬか床で本漬けにした漬け物。
今回は甘辛味の、食がすすむメニューでした!

ソーダをクリーム状にしています。
6月8日のおやつ作りは「クリームソーダ」でした。
炭酸のシュワッとしたのど越しを味わって頂きつつ、美味しく、安全に召し上がって頂く工夫として、ソーダをクリーム状に泡立ててとろみをつけてみました。アイスとベリーソースをのせて出来上がり♪
ご利用者さまには「おいしい!」と喜んで頂きました。

飲むというより食べるクリームソーダという感じです!

利用者さまから「おいしい!」という声を頂きました。
今日のメニューは、中津からあげ、のっぺい汁、こねり です。
唐揚げの聖地としてメディアでも取り上げられ、名前が全国的に知られるようになった大分県の「中津からあげ」、今日は塩ベースの味付けでした。
肉類を一切入れず、野菜だけの精進料理「のっぺい汁」は栄養満点!沢山のお野菜を摂ることができました。
あっさりしたナスと苦みのあるゴーヤを炒め、味噌で味付けし、小麦粉で少しとろみをつけた「こねり」は食欲すすむ料理です。「こねり」という名は、小麦の「粉」を加えて「練って」仕上げることに由来するとも、「こねる」ことに由来するとも言われているそうです。
郷土料理には色々な名前があり、料理名の由来を知ることも面白いですね♪
今日のメニューは、たこ焼きの清汁、牛すじの煮込み、黒豆、ごはんです。
「たこ焼きの清汁」と聞いて驚かれる方も多いと思いますが、意外や意外!たこ焼きと清汁が合うんです!!
明石焼きのようなふわふわの食感で、ご利用者様にも食べやすく工夫され、栄養部のアイデア光る一品でした!牛すじの煮込みは、牛すじを大根、ごぼう、厚揚げ等と一緒に圧力鍋で軟らかく甘辛味に煮込み、味がよくしみ込んでいて皆さま美味しそうに召し上がっていました。
兵庫県は「丹波の黒豆」も有名です。黒豆はご利用者様もお好きですので軟らかく煮てお出ししました。
12月12日(水)、18日(火)の2日間、12時~14時の2時間を使って「食事形態別試食会」を行い、事務6名、生活サポート5名、介護係13名、医務係5名、栄養部8名の計37名が参加しました。
コード4(歯茎ですりつぶせる)、コード3(舌でおしつぶせる)、コード2(かまなくてよい)、コード1j(そのまま飲み込める)と並べて、食べ比べをしました。多くの部署から参加があり、参加した皆さんは初めての食べ比べで、ご利用者様の召し上がっている様子を思い出したり想像したりしながら試食をしていました。
「初めて食べてみて、食事形態の違いが分かって良かった!」と言う声もあったので、実施出来て良かったと思います。
年の瀬も押し迫った12月20日の木曜日、今年最後の研修として「サービスマナー委員会」による『不適切ケアの基礎知識』を参加職員で確認し合いました。
同じ事柄でも、言葉の掛け方ひとつでご利用者様の行動が変わるということがわかり、言葉の掛け方や掛ける言葉そのものにも注意を払う必要があることがわかりました。
また、忙しい業務の中ついイライラしてしまうことが誰にでもあると思いますが、その対処方法についても学びました。印象に残った講師役の職員の言葉があります。
『「ため口」は親しさが現れる話し方ではなく、上から目線なのです。対等なのは敬語です。』と。
ご利用者様との関係を振り返りながら、さらにわが身をも振り返るよい機会となりました。
「マナー」は、実は相手を思いやるとても素敵な行動なのですね。(HP担当)
11月21日 18:00より、年に1回行われている栄養・褥瘡対策委員会主催の勉強会を実施しました。参加者は総勢17名、内訳としては介護士9名、看護師6名、栄養士2名で多職種参加の研修となりました。
褥瘡対策委員会としては、「褥瘡ケアマネジメント」について現場職員の日々行っていることの確認、またより理解を深めるための学びあいの時間となりました。「褥瘡ケア」は、もともと日々職員が現場で行っていることです。改めての確認も含めよい勉強会となりました。
栄養委員会としては、「栄養食品の説明」「食事の援助方法」など嚥下食の介助の仕方を確認し、栄養部からはコード1の嚥下食の試食があり、実際に介助し合いながら食べ、嚥下の仕組みと介助される方の気持ちを体験しました。
参加者のアンケートの中から「引きずらないケアをしている」「クッションのへたりやベッドマットの硬さや皮膚状態に注意して日頃からケアしている」と感想があり、ヨハネホームで褥瘡の発生率が低い理由がわかりました。
これらの学びをさらに日々の介護につなげていきたいと思います!

目隠しをして食べるとどんな気持ちになる?

頭を抑えられるとどんな気持ちになる?

コード1の食品
※コード1:嚥下調整食1-jで、かまずに口の中でまとめなくても、そのまま飲み込める食品

こちらのペースで水分介助するとどんな気持ち?
8月16日に法人研修で実施された「持ち上げない介護」の伝達講習を行いました。
『なぜ、持ち上げない介護が必要なのか』を共有したあとに参加者10名がお互いに介助する側、介助される側となり、移乗介助福祉用具を使用した滑らせる形での移乗介助の体験を行いました。介助する側の持ち上げないことでの負担の軽減はもちろんのこと、介助される側も「無理に移動させられている感じがなく、すーっと楽に移動できた」「下衣を持たれる不快感がなく、負担が軽減した感じがある」との感想。「持ち上げない介護」が、わたしたち介助する側にとっても必要であると同時に、利用者にとっても不快感や恐怖感の軽減につながり、双方にとってメリットが大きいことを実感するよい機会となりました。
参加した職員がフロアで口頭で伝達し、今以上に福祉用具を活用できるようにしていきたいと思います。
7月31日(火)に、センサーマットコールメーカーの
株式会社テクノスジャパンの担当者様の協力を得て、「転倒転落対策セミナー」を実施しました。
効果的な危険予知トレーニングについてや、センサーマットコールの活用方法などを教えて頂き、参加者からも多数の質問が出ました。
一昨年、広島で開催された日本カトリック老人福祉施設協会の全国大会でお会いし、お話を伺い、是非とも訪問させてもらい、いろいろと学ばせていただきたいと考えていた、仙台の
『社会福祉法人カトリック児童福祉会特別養護老人ホーム 暁星園』へ、ついに訪問が実現し、高齢福祉部門の統括施設長はじめ経営層と管理者、現場のスタッフの総勢8名でおじゃますることが出来ました♪♪
お忙しい折にもかかわらず、副理事長の佐藤定雄様、前園長で全国大会でお知り合いになれた現法人常務理事の菊地昭三様、園長の芳賀恭司様、事務主任の中禅寺洋光様、現場の主任の方々。皆様にお出迎え頂き、長時間施設の案内と説明など我々の分からないことに対して本当にご親切に丁寧に教えいただきました。
誠にありがとうございました。
副理事長の社会福祉法人のカトリック施設たるものとして、いかにあるべきか、気概のあるお言葉や常務理事の温かみのあるお言葉を拝聴し、また現場の方々がその思いを具現化しようと日々努力していらっしゃるのだなと言うことが、見学中のお話しの端々から伝わり、これから自分たちが目指そうとしているところの勇気を頂き、帰路に着く事が出来ました。今後もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
より良い支援を目指して! 園内研修『看取りまでの流れ』を実施しました
今回の園内研修はターミナルケア委員会主催で、介護職員・看護職員に向けて『看取りまでの流れ』を看護職員が講師になり実施いたしました。終の棲家として人生の完成をここで迎えられるご利用者様に対して、より良い支援を専門職がチームとして支援できるようにと委員会は活動しています。
『ロボット活用de経営力強化セミナー』に参加してきました!
先日、リコージャパン主催の『ロボット活用de経営力強化セミナー』に行って参りました!
講師の先生のお話で、「ロボットはツールの一つである。それをどう『最大限に活用』するのかは、やはり自分たちがどのようにあるべきなのか?『あるべき姿』を考え、それに向かっていく事が必要である」ということのお話を伺いました。我々も『あるべき姿』に成るべく、SWOT分析をして中期計画も立案しました。その中の一つとしてロボット活用にも着目しています。ご利用者様は勿論、職員にとってもより良いホームとなる様に、我々一同努力して参ります。
【参考】SWOT分析とは:
Strengths(強み)・Weaknesses(弱み)・Opportunity(機会)・Thread(脅威)の4つの項目から
内部環境や外部環境について分析を行い、方向性や改善策を洗い出し、戦略へとつなげる手法
6月15日(金)小金井消防署主催の「自衛消防訓練発表会」に、桜町センター・ヨハネホームの職員、総勢9名で参加しました。過去の火災事例について映像を見た後、消火訓練として消火栓の操作方法を学んできました。
火災を起こさないことが最も重要ですが、万が一、火災が起きた時には消火器で消火すると同時に、消火栓も「使える状態」にしておくことが重要だそうです! 職員一同、大変有意義な訓練となりました。

訓練の様子はこんな感じです ↓

2人用の消火栓で訓練をしました

2人で声を掛け合い連携をとります
5月31日(木) 小金井消防署の協力を得て夜勤ケアワーカー対象の一次救命講習を実施しました(介護事故予防対策会議主催)消防署の方の指導のもと、心肺蘇生・自動体外式除細動器(AED)について実技を中心に学びました。質疑応答では、一般的な救命についてだけではなく高齢者への対応についてもアドバイスをいただきました。
ケア委員会のサービスマナー担当による『言葉遣い』について、全職員対象のマナー研修がありました。
マナーとは『相手を大切に思う気持ちを場面や状況に応じて適切に表現すること』であり、ただ単に『思い』を持っているだけではなく、適切に表現することをきちんと身に着けなければならないことを学びました。
『マナーは技術である!!』 その習得に向けて、日々精進せねばと参加職員一同感じました。
今年もホーム中庭の桜が開花しました。この桜は、付近では一番早く開花します。やはり青空に生える桜はとても綺麗です♪「百聞は一見にしかず」是非皆様のご来園を職員一同お待ち致しております。
3月3日は雛祭りです。
ホームでは、毎年七段飾りのお雛様を飾ります。節分が終わりすぐに飾り付けを行い、多くの方に見ていただいています。
写真はセラピー活動の一環のレクリエーションセラピーで、ご利用者様とひな壇を楽しまれている様子です。
また、雛祭りの当日のお昼のメニューは、ちらし寿司、花麩の清汁、ひき肉の菜の花蒸し、炊き合わせ、いちごでした。腕によりをかけ栄養部でお作りした雛祭りメニューは彩りがとても綺麗で、今年も華やかな気持ちにさせてくれました。
節分の豆まきを行いました。
職員が鬼に扮し、各階のフロアを歩き、ご利用者様と豆まきを楽しみました。
本年もご利用者様お一人一人にとって幸せな年となりますように、職員一同心から願っております。
平成30年、明けましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願い致します。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
写真は年明けのお祝い膳です。メニューは、お雑煮風、甘酒と屠蘇魚、のし鶏、五色なます、紅白かまぼこ、きんかんの甘煮、煮しめです。栄養部が心をこめて作ったお祝い膳。
甘酒の振る舞いもあり、ご利用者の皆様は大変喜ばれていました。
本日はクリスマス。
今年のクリスマスメニューはピラフ、コーンポタージュスープ、ミートローフ、サラダ、メロン、シャンメリーでした。職員だけでなく来園されたご家族様も仮装をされ、クリスマスのお祝いをしました。
皆様の笑顔がとても印象的で、良いクリスマスを過ごせたのではないかと思います。
毎月第1金曜日に喫茶ボランティアの皆様により『金曜ティータイム』を実施しています。毎年このクリスマスの時季には、白百合女子大学のサンタ・セシリア・ベルクワイア様による「ハンドベルの演奏」があります。
「星に願いを」の演奏から始まり、「アメイジング・グレイス」、最後は「ふるさと」と続きました。誰でも一度は聴いたことがある曲をハンドベルで聴くととてもロマンチックな印象となります。
ご利用者様、ボランティアの皆様はハンドベルの綺麗な音色にすっかり酔いしれているご様子でした♪
11月3日の文化の日、音楽サークルでは今年も発表会を行いました。日頃の練習の成果をボランティアの方々とご利用者様、職員とともに披露し、合奏の「銀座カンカン娘」ではアンコールの声がかかるほどでした。皆様楽しそうに一生懸命体を動かし、鈴を鳴らしていました。
最後に日頃よりサークル活動にご協力いただいているボランティアの皆様に感謝の意を込めて、花束を贈呈させていただきました。
10月11日、サークル活動「お話語ろう会」では小金井公園まで外出をしました。お天気も良かったので、ご利用者様は公園までの道のりや漂ってくる金木犀の香りを楽しまれたようでした。また公園で落ちているどんぐりや松ぼっくりをお土産に持ち帰り職員に見せて下さるなど、とても楽しい時間を過ごされたようです♪
毎年10月に行われる、法人主催のヨハネ祭に今年も出店いたしました♪ 今年は天候にも恵まれ大変な賑わいでした。ホームは今年も栄養部職員が中心となり、家族会の皆様。職員OGも駆け付けてくれて大盛況でした♪職員の皆様。家族会の皆様。職員OGの方本当にありがとうございました。今年初めて”チャプチェ”を出しましたが大盛況で、お昼前には既に売り切れとなってしまいました。お買い求めできなかった方々ごめんなさいm(_ _)m

おでんとトン汁も出しました。

この売り場もすぐに完売でした。来年からはお早めにお越しください!
毎月第1金曜日に喫茶ボランティアの皆様により『金曜ティータイム』を実施しています。普段と違った場所で本格的に淹れたコーヒーを飲んでいただく。というものです。今回はそこに『幸楽会』からチェロとピアノの演奏が加わり、コーヒーを頂きながら本格的な演奏を聴くことが出来ました♪
マイフェアレディの“踊り明かそう”から始まり、ショパンの“幻想”ゴッドファーザーの“愛のテーマ”や“星に願いを”等々様々なジャンルの演奏をして下さり、最後は皆で歌える、“とおりゃんせ”と“七つの子”を演奏してくださいました。ご利用者様皆様ゆったりとコンサート会場やサロンに来ている雰囲気で楽しまれておいででした。『幸楽会』のお二方ありがとうございました。
10月4日は『中秋の名月』と言うことで、『お月見の集い』を企画しておりました。武蔵野大学の学生さんもボランティアで来てくださることとなっていましたが、当日は曇天!気温も低くやむなく中止といたしました。しかし、せっかくお供えも買った事ですし、何とか雰囲気だけでも味わっていただけないかと屋内で“集う会”を実施する事としました。そうこうするうちに月も何とか顔を出してくれて、これはこれで風情があり、参加した皆様は楽しまれていました。

月が顔を出してくれました♪みなさん大喜び!『十五夜お月さん』を口ずさんでいらっしゃいました。

お供えに興味津々

風情ある集う会となりました
今日9月18日は『敬老の日』です。ホームで100歳を超えるご利用者様は現在8名居らっしゃり、その中でも最高齢は104歳の男女お二方です。皆様お元気にお過ごしいただき職員一同感謝でいっぱいです。
昨晩の嵐の後の台風一過で、久しぶりの青空となりました。その中ホームでは本日敬老会を実施いたしました。お天気にも恵まれて、沢山のご家族様も御来園いただき、ご利用者様もご家族様と共に一緒に歌を歌い楽しいひと時をお過ごし頂行けたと思います。我々の歌のプレゼントにもご家族様ご利用者様も一緒に声を添えていただき、我々のつたない歌声でもとても良い合唱となりました。ありがとうございました♪♪♪
昼食は栄養部が腕によりをかけた献立でした。『栄養部の試み』もぜひご覧ください!!

いらしてくださった、娘さんとともに。
8月18日にヨハネホーム・桜町高齢者在宅サービスセンター・本町高齢者在宅サービスセンターの高齢福祉部門3施設合同で、職員の暑気払いを行いました。
普段なかなか忙しさもあり、話が出来ない職員同士少しの時間でも話をする機会が出来ました。

統括施設長を囲んで3施設それぞれの職員と。

かわいらしい保育園児のおみこしです。ご利用者の皆さんのお顔もほころびます❤

職員による和太鼓の演奏です♪ この調べに合わせて手拍子や踊ってくださったご利用者様もいらっしゃいます。

昼の食事には、栄養部が用意してくれた、大きなスイカをくりぬいた中に入ったスイカのゼリーを頂きました。

ご利用者様も自ら率先して手を挙げてバチを持って和太鼓をたたいて楽しまれていました。
今年も新しい仲間を迎えました。そしてヨハネホームも31年目を迎えました!
新しい日々のスタートです。。年数を重ねた職員も新しい職員も一丸となって、ご利用者様に寄り添いお世話をして参ります。どうぞ今年度もよろしくお願いいたします。

新人職員には、毎年車いすに乗ったままで研修をうけてもらっています。車椅子での動作を実体験してもらうためです。ご利用者様をそれぞれの体験を通して理解を深めています。

園長自らが新しい職員と話をしながら研修を進めていました♪

中庭の桜が今年も一足早く満開になりました。

ピンクの花がきれいです。

お天気は上々でしたが、まだ気温が低くお花見をするにはご利用者様には厳しいお日和でした。

そのため桜はそろそろ散り始めていましたが、みなさんで中庭の桜がよく見える3階のビューポイントで園長とともにお茶をいただきながらお花見をいたしました♪
2017年4月1日 |
創立31周年
創立31周年を無事迎えられたことを感謝します |
2017年5月5日 |
端午の節句
各フロアーに兜と花を飾り、お節句の雰囲気をつくります
四季のこよみ食 |
2017年7月7日 |
七夕
利用者、職員ともに短冊を作り、各フロアーに笹飾りをつけて七夕を楽しみます |
2017年7月26日 |
納涼祭
保育園児との交流をかね、子供みこしを楽しむ
夏の楽しみ、綿菓子やカキ氷、職員による大人みこしなどみんなで楽しみます |
2017年8月12日 |
平和慰霊祭
ご遺族の方々とともに、ホーム・センターで亡くなられた方々のご冥福をお祈りします |
2017年9月18日 |
敬老の日
敬老の日を祝します |
2017年10月8日 |
桜町聖ヨハネ祭 |
音楽サークル発表会
日頃の音楽活動の発表会を行います |
2017年12月25日 |
クリスマス会
クリスマスツリーを飾り、キャンドルサービスを行ってみなさんとクリスマスをお祝いします |
2018年1月1日 |
新年挨拶会
新年の挨拶を行い、この1年を無事過ごせるように祈念します。
また、正月をお祝いして書初めなど正月遊びや初詣もします。 |
2018年2月3日 |
節分
豆まき 職員が鬼に扮し、各フロアー居室を回ります |
2018年3月3日 |
ひな祭り
ひな人形をかざり、春をお祝いします |
民謡 |
第1・3月曜日(10:00~11:00) |
民謡のお稽古を楽しむ |
わらべ唄 |
第2・4月曜日(10:00~11:00) |
季節の歌、小学唱歌など、楽しい語りかけや簡単な指体操などを楽しむ |
ビューティケア |
第2火曜日(14:00~15:30) |
居室にて、顔や手のマッサージ、マニキュア、美顔などを行う |
書道 |
第1・3水曜日(10:00~11:00) |
習字のお稽古をする |
お話語ろう会 |
第2水曜日(10:00~11:00) |
「武蔵野お話語ろう会」による企画実演 |
朗読 |
第2・3・4水曜日(14:30~15:30) |
小金井リーディングサークルの皆様による朗読 |
絵画 |
第2・4木曜日(10:00~11:00) |
パステル画、水彩画の絵画制作を楽しむ |
生け花 |
第1・3木曜日(10:00~11:00) |
聖書の集い |
第3木曜日(15:30~16:00) |
聖書についての講話 |
音楽サークル |
第2・4金曜日(14:30~15:30) |
合奏・音楽体操などをたのしむ |
お茶席 |
第4土曜日(14:30~16:00) |
お茶席で、茶菓子とお薄をいただく |
3月3日 お雛様
毎年、ヨハネホームでは今ではあまり見かけなくなった?!七段飾りのお雛様を飾ります。近頃ではお内裏様とお雛様の二人だけのお飾りをよく見るようになり少し寂しくもありました。でもこうして年に一度七段飾りのお雛様をみると、昔を思い出して、心が温かくなります♪

鬼が登場しても、利用者の皆様は怖がらず動じず、さすがですね、年の功といってもよいでしょうか??

おやつもかわいい鬼ですよね。この鬼を「ペロッ」と食べて鬼退治をされていました!
平成29年があけました!
あけましておめでとうございます。本年もどうぞよろしくお願いします。
皆様のご健康とご多幸をお祈りいたします。
よい一年となりますように♪
利用者の方々には年明けのお祝い膳がでました。
栄養部が心をこめて作っています。美味しそうでしょう!!
お雑煮も利用者さまの喉に詰まらないよう工夫されているんですよ

毎年クリスマスの季節になると、クリスマスのお祝いとして飾ります。25日になると、中央にイエス様がお生まれになり、皆でクリスマスおめでとうとお祝いします!

以前に、家族会の皆様よりホームに頂いた手作りのタペストリーです。とても温かな気持ちになります♪
今年の仲秋の名月は残念なことに暑い雲に覆われていて、お月様をみることができませんでした!とても残念です。
しかし!栄養部がお月見饅頭を用意してくれました。まんまるなおまんじゅうです♪
お饅頭を召し上がることができない利用者様には、お月様のようなプリンをご用意しました。
屋上で育てた”絹さや”とホーム敷地内でとれた”筍”そのほか「あんこ」や「ふきみそ」を使ったおやきづくりを楽しみました。栄養部職員が利用者さまの目の前で焼いてくれました。そしてそれを食して春の味覚を楽しみました!

屋上で育てたビオラの花が終わりを迎えたので、お花を利用者の皆さんで押し花にしていただきました。

押し花ができたら、これを使ってしおりやコースター作りを計画しています♪

生演奏はやっぱり最高!!
12月24日(月)にクリスマス会を開催しました。嬉しい事に今月の行事は室内なので、雨の心配はいっさいなし(笑)。冗談はそこまでにして、クリスマス会では午前、センター長によるクリスマスのお話とセンター職員(Iさん)とお友達によるサックスの生演奏会。普段と雰囲気も違い、演奏が始まる前は、好きな歌手のコンサートが始まる前のようなわくわくした気持ちで、今か今かと待ち遠しい様子が伝わってきている。いざ、演奏会が始まると、首を振ってリズムを取っている人もいれば、座って静かに演奏を楽しんでいる人、演奏に合わせて歌っている人、更には演奏者と一緒に前に出て主役を奪おうとしている人、皆思い思いに演奏を楽しんでいました。
お昼は担当職員(Sさん)の愛情たっぷり手作りスパゲッティにシーザーサラダ、さらにはフライドチキンにサンドイッチ、デザートのクリスマスプリンと豊富なメニューがありました。スパゲッティの味は5種類。ミートソース、カルボナーラ、たらこクリーム、和風、ガーリック。その中から1種類だけを選んで食べる人もいれば、5種類をミックスで食べる人もいたりとそれぞれ好きな食べ方で食べていました。S職員の愛情もいいスパイスになったのか、各テーブルから『美味しい』といった声が聞こえてきていました。
午後は、クリスマスミサが行われました。初めて参加した人もいた中で、皆がとても静かに参加して、神父様の話を聞き、お祈りをしていました。午前と午後とでは、真逆の雰囲気でしたが、それでも楽しんで参加してくれたのは良かったです。クリスマス会が終わると『もう終わっちゃった』という雰囲気が伝わってきて、担当としては一安心。また来年のクリスマス会も楽しみにしていて下さい。
(s.w)

手作り料理はすごく美味しい!! 食べ過ぎちゃいました。

厳かな雰囲気も良いもんです。
餅つき大会
11月23日恒例の餅つき大会を開催。天候に恵まれ、まさに餅つき大会日よりとなりました。
『はーい。餅つきの準備が出来ましたよー』と合図がかかると、一斉に利用者が集まり出す。楽しそうに餅をつき始め、笑いの絶えない大会となりました。
特に利用者Hさんとても腰の入れ方が良く、「餅のつき方が立派だったわ とても感動的でした」と保護者の方からお褒めの言葉をいただきました。
去年はお替りを何度もする方がいて、豚汁が足りなくなったので、今年度は、カ-ドを使用して皆に同じ量が配れるように工夫をいたしました。
餅がつきあがり、そのつきたての餅を7種類の味付けで直ぐに食べてもらう。
これがまたサイコ~。食べた途端に笑みがこぼれる。
あっ豚汁の事も書かなきゃ(笑) 豚汁もとても大好評でした。寒さの中、味がしみる~と言った感じですかねぇ~
餅つきの他に秋の日帰り旅行のスライドショーとダンス A職員によるゲ-ム 手遊びを楽しむ事が出来ました。
保護者の方のご協力もいただいて楽しい餅つき大会となりました。本当にありがとうございました。

(K.W)
第5回法人ボーリング大会を11月18日(日)に開催しました。
これまでの大会は、チーム編成を職員交流を目的に他施設の職員と組むような編成にしていましたが、今回は施設対抗の形式を取りました。
普段から顔を知っている職員ということもあり、大変な盛り上がりを見せた会場でした。
ディフェンディングチャンピオンが不調でありましたが、法人本部の若き「えーす」が見事個人優勝しました。
自称プロボウラーは変化球を自在に操り、派手な衣装の軍団の存在もあり、大変盛り上がったこともよかったと思います。
試合後の交流会では、山梨のかしまし娘がまあ大いに場を盛り上げてくれ、楽しいひと時を過ごすことができました。
新しく参加してくれた職員も多く、また来年の大会を楽しみにしたいと思います。
参加者みなさん、ありがとうございました!!
9月21日 静岡まかいの牧場

みんなで一枚
まかいの牧場
9月21日(雨)北麓支援センターでは今年初の日帰り旅行として、まかいの牧場へ行ってきました。富士山の麓で朝霧高原に位置する体験型の牧場です!さぁ体験するぞぉと意気揚々と駐車場に降り立つと、あいにくの雨、雨男の名に恥じないS職員の活躍。
牧場の優しいスタッフに見送られ、いざ、羊?ヤギ?のもとへ 「牧場体験」を通して豊かな人間性を育むとのことでしたが、私の同行したHさんやSさんは、動物が苦手な様子、後ずさりしながら逃げるように去っていく始末。それならばと自然と触れ合う事の楽しさを感じようと、丘の上にあるジャングルジム、ブランコのスペースへ移動、傾斜のある坂道を上り、息を切らしてようやくたどり着くと、目をキラキラと輝かせジャングルジムに登り、ブランコにも自分から率先して乗りに行く積極性をみせ、楽しそうに遊ぶことが出来ました。そして、丘の上から見る風景はとてもきれいで、花も咲いておりとても気分が良かったです。その後は、雨の中をぐるぐると場内を歩き回りやっと昼食の時間に!食べ物の大切さを実感するときです。BBQスタイルの昼食はお肉も野菜も美味しくいただくことが出来ました。そして、まかいの牧場の名物である玄米パン・チーズケーキはとてもおいしく感動ものでした。午後からは雨もあがり傘を開かずに歩くことが出来たので、ちょっとしたウォーキングの開始です。そして、疲れた体にソフトクリーム!!HさんもSさんもあっという間に食べられ満足できたかな。とても楽しい旅行でした。
(T.W)
10月16日 横浜中華街

お腹いっぱい!
横浜中華街
中華街に向かうマイクロバスの中で「到着したらすぐ昼食ですから」との担当職員の一言で、皆飲水も控え、お店(オーダー式バイキング)のメニューを見て、注文する品の目星をつける。いざ昼食開始。一つの部屋にテーブル二つ。男女で別れる。男性は顔色が怪しくなるまで食べた人、鏡に映る自分の姿を見ながら食べた人。女性は定番のメニュー プラス フカひれと名の付くものを多く注文!「コラーゲン」「コラーゲン」「お肌プルプル」と女子トークでキャッキャッし、沢山の品を少量ずついただきました。(編集者注:ほんとかね?)
中華街の雰囲気と皆で楽しく美味しい食事をする幸せを味わった後は、【横浜おもしろ水族館】へ。建物の内装は古い昭和前半の校舎と幼稚園をコンセプトした不思議な空間。魚が観られる水槽の中には、魚とコラボした骸骨、お墓、お化け、カボチャランタン等の小物が入っている。幼稚園の展示の間では、滑り台型の水槽の下を、利用者さんが四つ這いでくぐるというなんともシュールな場面がありました。皆さん、今更ですが、健康のためには腹八分ですからね~。
(A.W)
10月18日 上野動物園

やって来ました。上野動物園!
上野動物園へシャンシャンに会いに行こう!
利用者さんの「パンダに会いたい」というご要望にお応えして、10月18日に上野動物園にパンダのシャンシャンに会いに行ってきました。前日までの小雨予報がうそのように、当日はぽかぽかの暖かい日差しで、歩くと少し汗ばむような好天に恵まれました。にぎわう上野公園を眺めながら、意気揚々と動物園に入り、早速パンダ舎の列へ並びます。

やっと見られました。パ・ン・ダ!
相変わらずのパンダ人気で1時間待ちでした。念願のパンダは、3頭とも屋外の展示場での~んびりお昼寝中。1歳を迎えて、すっかり成長した子パンダのシャンシャンは、母親の半分ほどの大きさ。新設されたばかりだという、やぐらの一番高いところが最近の一番のお気に入りなのだとか。やぐらの天辺でゴロゴロと寝転び、顔だけこちらに向けている姿は、寝ているだけで愛らしく、みなさん「かわいい」と笑顔で見ていました。その後は、渋滞で見学時間が短くなってしまいましたが、カフェテラスからキリンやシマウマ、サイなどを見ながら食事を楽しみ、オカピやフラミンゴに癒されました。帰りの車中では、さっそく「来年はズーラシアかな?いやいや今後は、ゆっくりおいしいご飯を食べようか?」などと、来年の構想を考えていらっしゃいました。
(Y.O)
10月23日 東京スカイツリー&すみだ水族館

記念に撮っちゃいました!
東京スカイツリー&すみだ水族館
東京スカイツリーに到着して、エレベーターに乗り込むと、あっという間に350m地点の展望デッキへ。私たちがいる所よりも下に雲がぷかぷか浮いていて、空を散歩しているような気分になりました。『スカイツリーってこんなに高いんだね』『ミニチュアみたい』と利用者さんたちも感動しているようでした。エレベーターでさらに上の展望回廊へ行き、タワーで最も高い450m地点まで行って来ました。高い建物によくあるガラス張りの床の上で、へっちゃらな顔をしてジャンプをする方数名。≪なんて命知らずの冒険野郎なんだ≫と思いました。

怖くないもん!
下へ降りて、それぞれのグループに分かれて自由昼食。中には「大人のお子様ランチ」という、オムライス、ハンバーグ、ナポリタン、エビフライがワンプレートに盛られた、夢のようなお食事をされた方もいるようです。
食事のあとは、水族館を見たり、ご家族やご自分へのおみやげを選んだり・・・
(T.S)
10月23日~24日、第29回全国福祉医療施設大会が京都で開催されました。
全国から福祉医療に携わる方が170名を超えて参加し、地域共生社会の実現に向けて、国の制度や行政の対応が説明され、また様々な活動をされている各法人の実践事例も発表されました。
患者さんが来院されることを待つ姿勢から、外に向けた働きかけをしていく時代になっていることが発表の中でも示されました。
今後ますます医療ソーシャルワーカーの働きが重要になっていくと感じました。
法人本部 T