日頃から福祉に携わる多くの団体や個人がたくさん表彰を受けておられました。
これからも地域のニーズに深く関わっていきたいと思います。
2019.02.06 ブログ - 聖ヨハネ会
2019.01.24 ブログ - 聖ヨハネ会
聖ヨハネ会の東京地区がある小金井市で3月9日(土)に「第8回 こがねい市民活動まつり」があるそうです。
子供向け防災体験ワークショップや、ヨハネ祭のイベントに参加いただいた腹話術師いずみ&ケンちゃんのトークセッションなど、さまざまなイベントを開催するとのことです。
お時間のある際は是非参加してみてください☆
今回は宣伝でした。
法人本部 K
2019.01.15 ブログ - 聖ヨハネ会,ブログ - 障害部門
今年一年皆さんが笑って過ごせるように!!
新年あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年1回目のイベント、新年会。午前中は職員の演奏によるお正月の歌をみんなで歌い、その後二人羽織を行ないました。二人羽織では利用者さんは生クリームたっぷりのプリンかアイスクリームを選択。意外に食べさせる人が上手。食べる人も大きな口を開けてキレイに完食されていました。中にはアイスをたっぷり顔中につけられたEさん(笑)ですが、感想は「甘―い♡」でした。職員にも参加していただき、ちょっぴりイタズラで熱々大根にからしをたっぷりや生クリームにわさびを忍ばせ…(笑) 皆さんリアクションが上手で見ている方も大盛り上がりでした。
熱熱おでんに辛子のトッピング!
この刺激がたまりません。
思った以上の出来栄えにびっくり!!
2019.01.10 ブログ - 聖ヨハネ会
さて、ニュース&トピックスでお知らせさせていただいておりますが、1月より桜町地区敷地の東側の工事もスタートしました。(敷地裏側通り)
今後遊歩道として整備される予定です。
工事内容につきましては随時ブログでアップします。
法人本部 K
2018.12.31 ブログ - 高齢部門
●介護保険課長 高橋さん
●高齢福祉担当課長 鈴木さん
●セーフティネットリンケージ 髙原さん
●2丁目町会 丸山さん
●小金井教会幼稚園 北森さん
●左から丸茂先生(丸茂医院)、観光町おこし協会山崎さん、千葉さん
●ソーセージの焼き色管理に余念がない小生
●本町センターかしまし3人娘?!川村、山田、市村
2018.12.31 ブログ - 高齢部門
●朝の8時すぎに西側駐車場にクレーンを配備。警察署に許可を取り、一時的に通行止めをさせていただきました。ご近所の皆様御協力をありがとうございます。
●屋上から古い室外機を降ろします。施設と電線の隙間を上手に通します。昨夜の雨風が上がったことで作業は随分としやすくなりました。それにしても作業員の方の技術に驚かされます。
●新旧室外機の揃踏み(笑) 旧SANYOはPanasonicに吸収合併されたので新しい機種はPana製です。
●吊り上げ準備中。僅かに左に傾かせているのは昇降時、建物側に寄りやすく安定させるためでしょうか。(後学のために聞いておけばよかった・・・)
●屋上の室外機を外した状況です。
●室内機取付中。狭い天井を2人がかりで連携しての作業とは・・・。作業員の方々の技術にここでも脱帽です。
●新しい室外機をクレーンで設置中。インカムを使って、重機の運転者と屋上の作業員が連携しています。ここでも熟練の連携に頭が下がります。
●2人がかりで数センチ単位で微調整しながら設置しています。
●ハイロー、背上げ・足上げ連動型2モーター介護用ベッドを購入しました。
●疲れやすい方、認知症の重度進行や障害などにより寝たきりの方が安心して1日を過ごせます。
●折りたたみができるベッド用介助バーもオプションで購入しました。
●ご自分で立ち上がりが出来る方は、ベッド⇔車椅子の移乗をより安全に行うことができます。
●タチカワブラインドさんから吊棒を取り寄せました。
●沢山の種類があるので、営業の方に実際に来て頂き部品を絞り込んでの取り寄せです。
●V字のコネクタ部分はプライヤで角度をつけないとレールのベースに取り付けられません。
●アルミは柔らかいので慎重に仕上げます。これで紐で括りつけていた体裁の悪さを卒業です。
●厨房勝手口前の軽自動車用白線が消えかかっていたので、DIYで白線の引き直しをしました。
●準備するものは、これ以外には養生用テープがあればOK
●グリストラップの蓋のうえも今回は塗って、駐車がよりしやすくなるようにいたしました。
●全部で4本引きました。透水性アスファルト面はアスファルトがゴツゴツしており、養生テープを張りましたが、テープの下にペンキが滲んでしまいました。
●必ずしも綺麗に仕上がりませんでしたが、まぁ、用を足せばよいということで(苦笑)
①「すのこ」で毛布やまくらなど大きく嵩張るものを整理するボックスをつくりたいと職員から相談がありました。早速、すのこの下見に出かけたところ、桐製のすのこをニトリさんが2枚で¥799で販売しており、これを購入してきました。
②本来はニス塗りしなくとも良いのですが、毛布などの出し入れをする際に、スノコの毛羽立ちが引っかかる感じがあったので、ニス塗りをすることにしました。
③しかし、桐のすのこはもともと湿気を取る木質でしたので、ニス塗りをすると毛羽立ちがひどくなり、それを慣らすのにサンディングを何度もしなければならない羽目になり、苦労しました。
④底面には、ゴム足をつけて滑らないように処理しました。これにより、毛布などの大物を手前から奥にいれるときにボックス自体が動かないので、入れやすくなりました。
①まずは道具を揃えます。
②そして、棚のうえのものをどかします。この作業が結構煩雑なのです。毎回の出し入れと清掃作業は作業の手間として侮れません。
③加工前の天板の状況はこんな感じですが、場所によっては、もっと汚れたり、ニスの剥げ方が著しい状況でした。
④天板削りのなかで、厄介なのは壁際の処理です。ニス剥がしはオービルサンダーやベルトサンダーという機械を使用しますが、壁際処理には不向きでしたので、結局壁際は手技で対応することになりました。
⑤天板のニスを剥がし、輪染みや木傷を#60~#80で削り、その後、#120、#240、#400、#800とヤスリの番数を上げ、粗→中粗→細と木面を整えていきました。この間、約1.5か月。日曜日を返上して作業に取り組みました。
⑥ようやくニス塗りの1回目です。サンディングを丁寧に取り組んだ甲斐あって、1回目のニス塗りでもかなり良い感じです。しかし、木は水分を吸うと毛羽立つ習性があり、最初のニス塗りのあと、さらに軽くサンディング処理をし、2回目のニス塗りに備えます。
⑦ニス塗り2回目後の状態です。先ほどの写真と比較し、かなり光沢の度合いが増したことが分かります。手をかけた分、成果が実感できました。
⑧完成後を別角度から撮影しました。写真でお分かりになるかどうか?天板の長さはこのストレートだけで6m15cmもあるのです。中学校以来の木工製作としては上出来でしょうか(笑)(山極)
1998年から19年間使用してきたハイエース(なんとマニュアル車!)は、車内外の老朽化が著しくご利用者様への送迎サービスに耐えない状況となって参りましたので、新車両を購入することを決めました。安全運転励行で綺麗なまま乗りつづけられるようにしてまいります。
1998年から使用してきた旧3号車(ハイエース)は市の備品として大切に使用させていただきましたが、走行距離10万㌔を超えました。また、この間、内外装ともにかなり老朽化してしまい、送迎サービスの使用に耐えられない状況となってきました。そこで、2号車に引き続き3号車も新車に入替することにいたしました。こちらの車輛はナビも付いているので、どこへでも安心してお出かけすることができます。ご利用者様からも職員からも大変喜ばれました。安全運転を心掛け、大切に乗ってゆきましょうね!
2018.12.31 ブログ - 高齢部門
2018年6月12日
2018年6月12日
初めての収穫日(2018年6月15日)
採れたての胡瓜に笑顔満開!
きゅうり 大・中・小 それぞれに個性がありますね。今日のお昼の冷やし中華に少しずつ乗せて皆さんと収穫お祝いです(笑)
トマトがようやく色付きました(2018年7月10日)
きゅうりの成長は相変わらず著しいですが、1回の収穫がおおよそ1~2本。多くて3本というところです。もう少し苗をたくさん植えるべきでした。でも、来年に繋がる良い経験です(笑)
こんなキュウリ見たことある?キュウリを収穫してくださった男性ご利用者のI様は「生まれて初めてキュウリをもいだよ。」と興奮されていました。新しい経験ができることはいつでも刺激的なことなのですね。
綺麗なトマトね~!
センターの東側の超狭小地に茄子を植えました。茄子はついた花の数分、実がなるということでしたが、土地がやせているせいか思うように大きくならず残念!土を肥沃にする!!来年の課題です。
ご利用者のIさんにとって野菜の収穫は初めての経験とのこと。きゅうりや茄子の収穫経験に興奮されておられました。年齢関係なく初めての体験は本当にワクワクするものですよね!
センターでつくったきゅうりで今日は調理実習。手慣れた?包丁さばきできゅうりを細切りにして…。
材料はこんな感じです。お手軽、お気軽がいいんです。
男性ご利用者のSさんに協力いただいて、材料をまぜて、味をなじませます。みんな「おいしそーだねぇ」って声をかけてくれて、笑顔がこぼれます。
今日は、かき揚げ丼の日でした。きゅうりの酢の物が、箸休めにちょうど良い感じでした。野菜嫌いと伺っていたご利用者のAさんは、目の前で「おいしい!おいしい!」とパクパク召し上がられ、職員一同びっくり!!(驚)食わず嫌い王だったのか、本当に美味しかったのか?!いすれにせよ、新たな発見にほっこりさせてもらえました。
2018.12.31 ブログ - 高齢部門
ひな祭りの行事食は、栄養部心づくしのちらし寿司に、蛤のお吸い物。春らしい彩りが嬉しい一食でした。
お茶の時間には、ご近所の和菓子屋さん、三陽さんの「桜餅」と「うぐいす餅」をお出ししました。「春らしいわねぇ。」と皆さん喜ばれていました。
春の小物作り、型抜きアートの「メジロと桜」を作りました。メジロが見られる日も近いかな?
細かい作業ですが、皆さんお上手です。お雛様を飾ると一気に春らしくなりますね。
参加者を募ってスウィートポテトの3時のおやつ作りに挑戦しました!
さつま芋を潰したり、牛乳を入れて混ぜ合わせたり、カップに入れたりとみんなで協力して一生懸命手作りしました。
完成がこちらです。
オーブンに入れて、こんがり焼きあがり。
とっても美味しそう。
3時のおやつに利用者さん全員で美味しく頂きました。美味しいものを食べると自然に笑顔になりますね!
~ 鬼退治ゲーム!! ~
どちらのチームが沢山当てれたかな?みんなで元気に厄を払えました。
~ お昼ごはん風景 ~
今年の一年の健康を願って、美味しく楽しく頂きました。
本日のお昼ごはんです。
節分に因んだ食材が沢山使われています。豆ご飯・いわしのハンバーグ・五目煮などどれも美味しかったです!!
本日のおやつは和風ロールケーキでした。折角なので
コーヒーか緑茶の好きな飲み物と一緒に頂きました。
~レクリエーション風景~
明けまして おめでとうございます。
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
新年のご挨拶と共に、皆様と大笑いをして年を始める事ができて幸せです。
職員手作りの“おみくじ”を皆さんに引いて頂きました☆
皆様にとって、良いお年であります様に!!
新年のお祝いの『謡』をご利用者様が披露してくださいました。誠にありがとうございました。
この日のおやつは和菓子はでした。甘い物はホッと癒されますね。
12月24日 クリスマス週間の行事に職員の出し物をいたしました♪(イベントボランティアの紹介ではコンサート風景を載せていますので、そちらも是非ご覧ください。)
練習を重ね、晴れてハンドベルを数曲披露させて頂きました。が、緊張で職員みんな一生懸命です!!
アンコールと言ってくださって、利用者の皆さん優しい!!
温かい美味しいお食事を、みんなで乾杯して頂きました。
みんなで食べるとより美味しく感じますね!!
12月24日、25日は行事食を頂きました。豪華です!!
お腹一杯頂きました。
おやつの時間♪
平成最後のクリスマス、サンタとトナカイと記念撮影
クリスマス週間は毎日違うスイーツをおやつに頂きました。この日はサンタさんの和菓子です♪
今年も、文化週間で皆さんの作品を展示しました。小物作りで作った猪の干支飾りが並びます。
陶芸の作品です。緑で彩色して、きれいですね。
ブルーメンマーケットでお買いもの(^v^)
本町センターの近くでマーケットがあるのでと、お声を掛けてくださり利用者さんと行って来ました✿食品(パンやクッキー)、小物(セーターやビーズの指輪など)たくさん出店してあり時間が足りないほど皆さん見たり買ったりと楽しまれていました。お声を掛けてくださり誠に有り難うございました♪
また是非行かせてください♥
秋晴れの中、深大寺へ紅葉散策です。本堂にお参りもできました。
澄んだ池の中には、鯉の姿も見えました!
10月8日(月)
体育の日の祝日
秋の味覚がたくさん入ったお昼ご飯を頂きました
【敬老週間】
9月19日(水)
皆で食べると美味しさ100倍\(^o^)/
【敬老週間】
9月22日(土)
やっぱり美味しいごはんは元気が出ますね(^_-)-☆
【敬老週間】
ご長寿をお祝いして、南京玉すだれを職員が披露いたしました!(^^)!難しいんですが練習の甲斐あり、本番は大成功でした\(^o^)/
【敬老週間】
9月17日(月)
お昼はお祝い善を頂きました(●^o^●)
2018年9月17日~22日
敬老週間行事を行いました。イベントボランティアでもコンサート写真を掲載していますので、そちらも是非ご覧ください。
【敬老週間】
写真は職員の出し物でコーラスをしています(●^o^●)皆さんに喜んで頂けて良かったです♥
【納涼祭】
~お楽しみコーナー~
“ちくわ”や“にんじん”等を笛にして吹いてくれたり思いもよらない物が楽器に大変身していて感動しました!!菅井さん誠に有り難うございました(^○^)
【納涼祭】
~東京音頭、炭坑節、花傘音頭~
暑さを忘れて皆で踊りましたヽ(^o^)丿
【納涼祭】
~カラオケ~
思い出の歌を皆で歌ったり、
披露したり(#^.^#)
【納涼祭】
~綿あめ~
その他にもカキ氷を食べたり、
ラムネを飲んだり美味しかったです!(^^)!
【納涼祭】
~金魚すくい~
1分間に何匹すくえるかな!?
可愛いおもちゃの金魚ですが♥
【納涼祭】
~金魚すくい~
可愛い子供たちも応援してくれました!(^^)!
2018年8月16日~18日
納涼祭を行いました。
今年もたくさんの地域の方々がボランティアにてお手伝いして下さり、楽しい納涼祭を開催する事ができました。
誠に有り難うございました。
【納涼祭】
~輪投げ~
やっぱり目指すは一等賞
【梅ジュースをつくろう!】
6月。今年は皆さんと一緒に梅ジュース作りにチャレンジいたしました。
【梅ジュースづくり へたとり】
さすが皆さん手慣れた手つきで梅の下処理をしてくださいました。
【梅ジュースづくり】2018年8月初旬梅ジュース完成
梅ジュースが熟成し、この日に皆さんと頂きました\(^o^)/
【梅ジュースで乾杯】
皆さん美味しい!!と、大絶賛。
今年の夏は暑かったので手作りジュースも美味しく楽しく頂けて良いものですね(#^.^#)
【喫茶店めぐり】
2018年7月某日
☆~☆~☆~外出企画第2弾~☆~☆~☆
三鷹にある青葉珈琲店に、ご希望の方を募って行って来ました。
【喫茶店で♡】
皆さんお好きなスイーツと飲み物を頼んでウキウキ待ち遠しい♥
【喫茶店めぐり】
お店の雰囲気もとても素敵で、おしゃべりも弾み楽しい時間でした♥
【七夕行事食】
2018年7月7日(土)
七夕行事の食事です☆
【七夕行事食 お品書き】
写真はこの日のお品書きです。
やはりこの季節は『そうめん』が食べたくなりますね^o^
2018年6月20日(水)
この日の昼食は6月に因んで写真左下『あじさい蒸し』と写真中央『冷やし麺』。
デザートにゼリーでした。とても美味しかったです(●^o^●)
2018年6月22日(金)
絵本朗読に、しんあい保育園へご利用者4名様と職員でお邪魔して来ました☆絵本の題名は『かばくん』です。
皆とっても良い子たちで、朗読も喜んでくれ、お礼に歌を歌ってくれました♫眩しいくらいの元気と可愛らしさに顔が緩みます♪楽しい素敵な時間を有り難うございました。
桜町聖ヨハネホーム創立記念日!
4月1日は聖ヨハネ会高齢福祉部門の誕生日です。お祝い膳を皆様と美味しくいただきました!
平成29年4月26日(水)~29日(土)
宮地楽器ホール地下1Fギャラリーにてコピック・アート作品展を開催しました。
期間中、多数の方のご来場ありがとうございました。
本町センターでは、アクティビティー活動でコピック・アートを実施しております。
趣味として、脳を活性化する事で認知症予防として、取り組み方はいろいろです。
4月の行事にてお花見ドライブに出掛けました
桜のトンネル最高です\(^o^)/
青空の下の桜は本当にキレイですね✿
桜並木のいろんな場所をドライブして来ました。小金井近辺は本当に素晴らしい桜並木が沢山ありますね‼
ちょっと停まって外の空気を吸いながら……
春の香りがしました(^_-)-☆
お花見ドライブ
今年は桜の開花が早かったですね。開花して一週間程は嬉しい事に、どの曜日も快晴で桜を皆さんで楽しめました。野川沿いのソメイヨシノも枝垂れ桜も見事に花咲かせ観る私達も心躍りました( ;∀;)
神代植物公園(春のバラフェスタ)
天気も良くてサイコー!
2018.12.31 ブログ - 高齢部門
★ヨハネホーム正面玄関の壁に埋め込まれている「碑」です。病院にも異なる文言が、聖書からの引用ですが埋め込まれています。それには意味があり、思いや願いがあり。35年の歴史があるヨハネホームですが、承継すべきよい思いは事業を継続する限り引き継いでいけたらと思います✟
福岡県 大名町教会
福岡県 今村教会
福岡県 今村教会
今年は全国大会で広島へ総勢6名で参加してきました。広島カテドラル織町教会でマリアテレサに学ぶ講演を聞き、ミサの恵みにあずかりました。来年は関東大会(那須)が予定されています。
2018.12.31 ブログ - 高齢部門
こんなに大きなナスを収穫しました!
当ホームの精鋭部隊も頑張ってくれました!
収穫したナスはお昼の付け合わせに登場♪