大変多くの物品をいただけ、これからの秋冬時期に向けてとても心強いご支援です。
誠にありがとうございました。大切に使わせていただきたいと思います。
2020.10.08 ブログ - 聖ヨハネ会
2020.06.04 ブログ - 聖ヨハネ会
地主の大久保様にもお立会いいただき、いよいよ工事が始まります。
2020.02.03 ブログ - 聖ヨハネ会
440(ヨヨマル)さんと一緒に!
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
●2丁目町会長 新井さん
●医師会の先生方(前列左から三澤先生、斎藤先生、山崎先生)
●UPTREE代表 阿久津さん
●しんあい保育園 加藤さん
●経済課長 高橋さん & 観光まちおこし協会 千葉さん
●大久保園園主 大久保さん
●カフェ5884代表 小林さん
●ゆめの保育園 和田さん
●鈴木センター長(桜町センター)
●司会者のイジリにもめげず。話しづらいなか頑張って話しています(笑)。皆さんも笑ってますよね~(^^;) トホホ。ちなみに司会は一番大笑いしている画面右の益田氏です。
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
●インターホン設置(コロナ対策)
●介護型車椅子の配備(中重度者対応)
●大久保園で育てた野菜を使ったサラメシ
・里芋の煮物
・大根の葉を使ったふりかけ
・カブとスモークサーモンのマリネ
・おにぎり、豚汁、ハリハリ漬大根
・ホウレンソウのバター炒め
・カブの酢の物
・ふろふき大根
・ゆずシロップ
・ポテトサラダ
・ナスのミートソースがけ
・メロンとキュウリの浅漬け
・枝豆の塩茹で
・ソルダムのコンポート
・じゃがいものビシソワーズとコロッケ
・スモモのジャム&ミルクシェイク
・カブの漬物
●サラメシ
・リンゴのコンポート
・スモークサーモンと紅心大根のマリネ
・ピーマン・ナス・豚肉の炒め物が入った酸辣湯
・にんにく醤油
・ウドの酢味噌和え
・ウドの天麩羅
・焼き飛魚天麩羅うどん
●センター玄関のお花(パンジー、向日葵)
●職員懇親会
●書棚と物干し台の台車づくり
・チェアインバス(機械浴槽)の更新
●梅シロップづくり
●3階の戸棚天板のニス剥がし、サンディング、再塗装
●事務所の受付天板のニス剥がし、サンディング、再塗装
●玄関前側溝の浮き修繕
●大久保園で育てた里芋です。
●下茹でしました。
●にんじん、鶏肉、蒟蒻を投入し…
●お鍋でことこと煮ます。
●大久保園で育てた里芋と大根を使った煮物の出来上がり!
●ご利用者と取りに行った大根の葉をごま油で炒め、だし、砂糖、お酒、みりんで炒め煮し、そこにかつおぶし、白ごま、じゃこを投入し、水気がなくなるまで炒めます。
●大根の葉でつくったふりかけの出来上がり!白いご飯に乗せて召し上がれ!!
●カトリック小金井教会で車輛の祝瞥式を挙げていただきました。
●新車輛はトヨタのエスクァイアです。
●これで快適な送迎ができます。
●カブはこんなに大きく育ちました!
●マリネにしてみました。
●ワカメご飯のおにぎり&豚汁(里芋・大根は大久保園で育てたものです。)
●収穫祭をかねて、今日はミーティング前に腹ごしらえの差し入れをしました!
●大根のハリハリ漬
(酢+おしょうゆ+お砂糖+唐辛子)
●里芋の親芋の根っこをつくって豚汁はつくりました。下処理すれば美味しく食べれます。
●おにぎりで乾杯!
●りんごを頂戴したので、コンポートをつくりました。
●煮汁はおいしいリンゴジュースとして使えます。
●地元けやき通り商店会では、12/1(日)に歳末福引スタンプラリーの福引大会がありました。
●福引景品で、野菜の詰め合わせセットが当たりました!嬉し~いっ
●これは青川紅心大根というそうです。
●サラダが美味しいということなので、ほかに頂いた「サラダケール」「カリフローレ」とともにサラダをつくることにしました。赤い大根の中身が良い色合いですね。
●買ってきた人参、スモークサーモンなど美味しい素材を追加してサラダをつくってみました!
●レモンも一絞りでさらに美味しく。スタッフからは好評でした。侮りがたし西洋野菜!
●ほうれん草のバター炒め
●援農活動に参加してくださったお二人を事務所に招いて試食会を開きました。
●蕪は茎といっしょに酢の物にしてみました。
●大根は「おでん大根」という名の品種です。そこで、今回は煮てふろふき大根をつくり、ゆず味噌で食べることにしました。
●今日はみんなで事例勉強会。そこで試食してもらおうと思います。
●みんなで勉強会前に試食会!ゆずの香りがよく、ゆずの果汁もお味噌にまぜたら一段とおいしくなりました!!
●大久保園の援農で収穫した本ゆずです。大振りで匂いがとても良いです。
●良く洗って種を取り、鍋に投入します。
●お砂糖を入れます。
●煮ます。
●できあがったゆずのシロップ
●ゆずの出涸らしですが、美味しそうですね。
●砂糖をまぶしてオレンジピールのようにしたら食べられるような感じです。
●一見すると、何も問題ないかのような車輛ですが、実は満身創痍の状態なのです。
●この正面写真でも、カウルの右下部分がベッコリ凹んでいますね。どこにぶつけたらこうなるのだろう?!と思いますが、こういう事故をしてきたのですね。新車輛を購入したら大切に運転してください。
●こうしてみると、あちこちぶつけてへこんでいます(-“-)。こういうぶつけ方する人はミラーをよくみておらず後方確認が不十分であることが殆どです。感覚的で勘を頼った運転をする人。強引な運転をしてしまう人は注意しなければなりません。
●センターでは朝礼で日頃から安全運転のためにミラーと目視の両方で正しく安全を確保しながら運転するよう指導しています。また、法人と小金井市の看板を背負っていることを常に忘れず、道は率先して譲ること。逆に道を譲っていただいたときは、「ありがとうございます。」と感謝の言葉を相手の方におつたえるするように話しています。
●しかし、そういっても感覚的で感情的な運転。視野の狭い運転。感謝のない運転などをしたりしてしまう方・してしまうときもあるようです。そういう人をみかけたら是非遠慮なく注意してください。どうぞご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。
●パンジー 寒さに強くて、綺麗で、いいお花です。
●ご利用者のAさんは、車いすで来所されますが、毎回お見えになるたびにお花をご覧になり、「きれいね!」と目を細めてくださいます。
●お花も素敵ですが、グリーンもまた味わい深いですよね。
●こじんまりに、和気藹々と。
●パプリカ炒めて、そのあとは?
●お手製の広島風お好み焼きを披露してくれました!旨ぁ~い!!
●市販の移動式書棚を購入しましたが、書棚の重みに耐えられず3日でキャスターが壊れてしまいました。そこでボランティアの菅井様に相談させていただき、書棚用の台車を作成し取り付けることにいたしました。
●台車と書棚をL字の取り付け金具でがっちりと固定しました。台車の台となる木材は厚さのあるしっかりとした木材を使用。キャスターは1個30kgの荷重に耐えられるものを選んできましたので、120kgまで大丈夫!私の体重も支えられるっ!!
●物干し竿台も制作していただきました。私はキャスターのみの取り付け担当ですが、滑り具合がよく安定していて、スタッフも大満足です。菅井様ありがとうございました!
●玄関の正面にオーディオを置き、音楽をBGMのように流し、お花を飾っています。今月のお花はセンター菜園でも育てている向日葵です。
●旧チェアインバスを搬出します。20年前のバスですが、設置してくれた方が今回も搬出・搬入作業に見えましたが、「とてもきれいに使ってくださった。」と感激しておりました。
●サイドパネルなどを外して、ぎりぎりエレベーターに入りました。
●入浴機器の下部には、このようになっていたのですね。
●真新しい入浴機器が設置されるのを待っています。
●パネル回りもスッキリ!
●足元も奥行きがあり、身長の高い方にも対応できます。
●新チェアインバスの全貌
●シャワーチェアは、クッションがソフトなので痩せた方にも座り心地がよく感じられると思います。
●いつも色気のないタッパの写真。でも、今回はコーンを入れてみたのです。
●じゃがいもとコーンって合いますね。生まれ故郷の北海道を想いだします(笑)
●農園でおいしそうなナスとピーマンを収穫しましたので、ミートソースをつくってかけてみました。
●メロンは甘いところまで熟成せず・・・なので、お漬物にすることにしました(笑)
●キュウリは、ここ数日の雨でこんなに大きく成長しました。冷夏で曲がりキュウリが多いというのに、まっすぐ大きなキュウリに育ちました。
●メロンは結構な量が取れました。浅漬けより、ほんとは糠漬けが美味しいのだけど、糠を保管するだけの冷保管場所が確保できないので、今回は浅漬けにしてみます。
●今日は「海の日」なのに、雨☂。残念!気分は海の家。枝豆を茹でて職員に食べてもらいました。
●ピーマン、ナスはコミュニティ菜園でつくられたものです。瑞々しく美味しそうです。
●コミュニティ農園の収穫物を相談員のIさんが料理してくれました!中華風の炒め物です!!
美味しかったです。やればできる子 否 お嬢様なのですよ。(笑)
●炒め物からの酸辣湯麺。今日の昼食です。煮卵の味はお手製のにんにくしょうゆ。
●ソルダムを用意して・・・
●こんな風にお鍋にいれて・・・
●小さく切ったものはすぐに崩れてしまいジャムみたいになってしまいます。大きく切ったものは果実感がありますね。かき氷のソースとして使ったら最高に美味しいと思いました。
●ポテトは茹でて粗熱を取ります。茹でるより、電子レンジでチンのほうが簡単でいいのかな?
●たくさんつくったので、ホーム、桜町Cの事務所にもおすそ分け。昨日より今日の方が旨くできたかな?ハムを入れたのでうまみがより出たかもです。きゅうりは本町菜園の取れたてを使用しています!
●タッパにたくさん詰めたから、昼ご飯のときに召し上がれ!
●ゆで卵を半熟より少し固めにゆでる、この微妙な茹で加減がいいんですよね!
●あんまり美味しそうに映っていませんね(苦笑)大久保園さんからいただいたジャガイモを使って、ジャガイモのビシソワーズ(冷製スープ)とコロッケをつくってみました。私は冷製より温かいスープのほうが旨いと思いました。しかし、この写真。いつも思うのですが、だいたいスタッフのみんなにより分けたあとに、いつも「あっ!写真撮っとけばよかった!」って思うのでした。みんなは食べるほうに集中してますから、写真を撮り忘れてしまった!と気づくのも自分ひとりだけなのでした。情けない。
●大久保園さんにスモモを取りに行きました。
●スモモの収穫に感激です。
●スモモ採ったどぉ~
●スモモ熟してますね
●畑を前に記念撮影。ハイチーズ!
●大久保園さんに許可を得てすももを取らせていただきました。
●完熟したすももを使用して煮込むとこれくらい赤くなります。
●さらに煮込んで砂糖を加えると、イチゴジャムのように真っ赤になります。
●友人が「つくってあげる!」とジャムのラベルを作成してくれました!なんと素晴らしい。素人なのに手描きでここまで素敵なラベルをつくれるとは…。感動です。
そして、こうやって貼ると、市販品と同等にさえ見えてくる…。もちろん非売品ですがね。お世話になっている大久保さんをはじめみん愛ネットの皆さんなどにおすそわけさせていただきましたが、味がいいと大変喜んでくださいました。また、来年もぜひつくれるといいですね。
●ヨーグルトに乗せて召し上がれ!
●「いやぁ~、これは美味しいわ~」皆さん大満足。スモモを分けてくださった大久保園さんに心より感謝です。
●ジャムをシャーベットにして
●ミルクとシェイクして、「スモモシェイク」もつくってみました。女子には相当受けていました。
●材料(にんにく、鰹節、昆布)
●ビンに材料を入れます
●一度、煮立たせたお醤油をビンにさして完了です。
●どうですか、この立派な南高梅!
●砂糖をたっぷり入れて、早くできないかな?
●施工後:ようやく完成しました。ゴールデンウイークから開始しましたが、平日はご利用者がいらっしゃるので作業は出来ません。日曜日に出勤し、複数回かけて少しずつ仕上げました。3階のご利用者の皆さんは気づいていらっしゃいますかね?
●施工後
●施工後:施工前の写真と比較してどうでしょう?やはり、墨汁がしみ込んでしまった木目は手強く、これ以上削ると他の部分より一段低く感じるほど深く削らねばなりませんので、これくらいが限界かなという気がします。今度は直接筆を置かないようにしましょうね。
●施工前:20年も使用しているとここまで汚れてしまっています。これではご利用者様を迎える環境とは言い難いのですが、何年もこのままでした。
●施工前:天板のうえには、洗った筆などティッシュを下にひいて乾かしていたようですが、ニスが剥げているので、このように染みとなっています。ここまで染みていると削り出しもかなり厳しいです。
●天板の状態が悪いので、もっとも粗い60番から削り出しを行います。
●削り出しで大量の木屑が出ます。
●木屑を吸い込むといけないので、こんなマスクを着けて作業をしています。
●案の定、先ほどの墨汁で汚れた部分は削ってもこんな感じです。木の目地に墨汁が深く浸透してしまっていることがわかります。
●小金井市からご紹介を受け、本町センターが東京ガス労働組合西地域支部様よりタオルの寄贈を受けました。当日は、理事長のSr.渡邉元子(写真中央右)をはじめ、高齢福祉部門からは藤井園長(ヨハネホーム)、鈴木センター長(桜町センター)も駆けつけてくださいました。
●入浴、雨天送迎時などで日常的に使用するタオルは消耗品ですので大変助かります。部門で分け合って、大事に使わせていただきます。
①例によって、ニス剥がし。ここまで数か月かかってます(日曜日しか作業できないので ( ノД`)シクシク…)
②#600と#800で最期の仕上げにとりかかります。
③ニス塗り(1回目)和真の水性ウレタンニスを使用しています。カラーは今回チークです。
④1回目のニスを塗り終えましたが、若干色むらやケバ立ちがあるので、再度やすりで磨き上げます。
④塗り直しでカラーに深みが出てきました。
⑤棚の上の物を元に戻すとこんな感じです。収納スペースがあまりないので、カウンターもいまはこんな感じです。
●これまで側溝の浮きがあり、リフト車への車椅子乗降の支障や歩行者の躓き原因となっており、危険でしたが、修繕し安心できる状態に改善いたしました。
●段差がなくなり、安全に使用できます。
●O職員が田舎からウドが届いたと持ってきてくれました。ひとつはホタル烏賊と辛子酢味噌であえて見ました。
●ウドの葉も新鮮でしたので、天麩羅にしてみます。
●ウドの天麩羅。塩を軽く振って頂きました!期待通りの旨さに皆さん絶賛でした(^^)/
●子どもがまだ小学生の頃にサッカーコーチをしていました。その時代の友だちが自宅に新鮮なカブを持ってきてくださいました!
●カブはいちょう切りにして・・・
●茎の太い部分も細かく切って・・・
●ジップロックで浅漬けにしてみました。昼食のお伴に最高でした。新鮮な野菜は身体にもよく、何より美味しいですね。本町センターの菜園や援農活動の成果もこんな風にして調理し、みんなで愉しめると良いと思っています。野菜の成長がいまから愉しみです!
●商店会長の益田さんより「焼きあご」のお土産をいただきました。
●焼きあごと利尻産の真昆布で出汁をとります。
●椎茸、人参など野菜や鶏肉を加えグツグツ。火は防災用ストーブを使用しています。築20年を迎え、GHP(ガスヒートポンプ)が壊れてしまい、このストーブが昨冬から今春にかけ大活躍しました。非常用炊き出し訓練をかねたいわばサラメシ企画です。
●できあがり!焼きあごの出汁はパンチが効いていて本当に美味しかったです。まだ、冷凍うどんも残っているので、いろいろアレンジしてみたいと思います。
●焼きあごとふきのとうの天麩羅うどん。ふきのとうの天麩羅は、職場のO職員さんが調理して持ってきてくださいました。うどんはみんなに振る舞ったあと、最後の方に撮ったので、量が少ない感じですが、味はとても良かったです(笑)。器がラーメン用というのはご愛嬌で・・・(笑)
●焼きあご天麩羅雪うどん。天麩羅はいなげやさんであじ天を調達しました。雪に見立てたのは大根おろしです。ほかにも冷やしうどんをつくったり・・・焼きあご大活躍で、職員からも大好評!ご利用者様にお見せしたら、皆さん「食べた~い!」と。なので栄養部にお願いし、祝日営業日のお楽しみ昼食で「あご出汁うどん」を出してもらいました。皆さん、大満足だったようです。
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
●昼過ぎから建物の陰に入ることもあって、まだまだこの程度しか育っていません。
●台風でかなりやられてしまいましたが、それでも頑張って育ってくれています。
●夏野菜(きゅうり、トマト)と向日葵を片付け、その後、土を耕し、化成とたい肥を混ぜ、寝かせ、黒マルチシートを敷いて、蕪とブロッコリーの種を植えてみました。乞うご期待!
●センター菜園で採れた野菜です。
●大きく育ったキュウリにびっくりです。
●きゅうりと言えばこの方、ご利用者のS様。昔は農協にキュウリをたくさん入れていたそうです。
●「私の顔とどっちが大きい?」
●ミニトマトも真っ赤っか。今年はトマトもよい出来です。昨年苦労した甲斐があります。
●服に摘んだトマトを入れて、こんな風にボールに入れ替えます。手慣れた所作を拝見し、やっぱりこういう日常がいいなぁ!と改めて実感させられます。
●トマトもキュウリも良い出来じゃぁございませんか?!どうです?今年の出来栄えは??
●ひまわりの苗もきゅうりの苗もこんなに大きくなっています。
●ひまわりは花をつける準備に入っているようです。
●草木は太陽の方向に向かって伸びますが、キュウリも実が隣の銀杏畑の方にできています。
●今年のトマトは鈴なりです。上出来ですね!
●今年は西側敷地にキュウリのかわりに向日葵を植えました。順調に大きくなっていますが、ビル風に吹かれて倒れそうになったり…。向日葵は深く根を張らないみたいです。
●ひまわりの横はミョウガのスペースです。去年植えて2年目の夏。今年は去年より収穫できるかな?
●今年の西側敷地の状態はこんな感じです。苗を植えたころとはずいぶん違って見えますでしょ?
●きゅうり2本目
●今年のトマトは順調です
●雨上がりの向日葵!元気よくスクスク育っています!
●今年初めてのキュウリです。
●こちらは今年初めてのミニトマトです。まだ青いですが、しっかりと実を結んでくれました(笑)
●ひまわりの種も植えたところ元気に芽を出してくれました!むこうに見えるのは紫陽花です。鉢植えを愉しませていただいたあとに、枯れかかっていたのを地植えし、水と栄養を与え続けて様子を見てきましたが、復活して元気になってきました。嬉しいですね!!
●ひまわり3姉妹
●向日葵&ミョウガ。今年は昨年キュウリを植えていたところに向日葵を植えました。キュウリは東側にフェンスがあるので、そこに移動しました。向日葵は食堂東側・南側の窓から見えると、夏季のあいだ、食事中ご利用者の皆さんに愉しんでいただけるかと思い、植えてみました。どこまで大きくなってくれるか楽しみにしています。
●実家からもらったミョウガも今年で2年目を迎えます。
●腐葉土を撒きました
●今年もトマトとキュウリにチャレンジです。
●手前2つがトマト。奥の3つがキュウリになります。昨年度、キュウリは蔓を這わせるための支柱やネットで苦労しましたので、今年は西側のフェンスを活用することにしました。うまくゆくか乞うご期待!
●センター東側のフェンス付近に苗を植えるため、この付近の土づくりからまず始めました。
●掘っては土ふるいにかけ、を何度も何度も繰り返しながら少しずつ苗を植えるに適した土にしてゆきます。
●こんな風に地面から10~15cmくらいの深さで掘っています。
●土ふるいにかけて残った小石を溜めるとこんなにたくさん!それにしても、土づくりは大変ですが、ここをいい加減にすると実りもよくないはずですので、いまは頑張り時なのでしょうね。
●榎本園芸(西東京市)に野菜の苗の下見に行ってきました。
●今年は天候が不順のため購入したいと思っていたきゅうりの苗は今週末にならないと入手できませんとのこと。仕方ないので笑うしかない(笑)
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
ひな祭りの今日のお食事は、ちらし寿司、蛤の潮汁、菜の花の辛し和え、茶わん蒸し、フルーツに苺でした。
お食事の彩りも華やかで、窓の外は雲一つない青空。春の到来を感じるお食事でした。
昨年末に大久保農園さんから“シルクスウィート”と言う品種のさつまいもを頂き、利用者さんとご一緒におやつ作りをしました。甘くなるように一定期間寝かせておいたさつまいもも食べ頃かなと、おやつ作りにチャレンジしました。
ミルク・バター・砂糖と香り付けにバニラエッセンスを入れて、疲れたら『交代ね』と声を掛け合いながら皆さんで丁寧にさつまいもを潰して、型に入れて、この日来所されている利用者さんのおやつ分を作りにました。
焼き上がりがこちらです!大完成\(^o^)/
自分達で作ったおやつも美味しさ倍増ですね。美味しい‼と笑顔で召し上がっていらっしゃいました。
当センターでは1月4日が年明け初の皆さんとの顔合わせでした\(^o^)/
この日のお昼食も『鯛めし・すまし汁・筑前煮・茶碗蒸し・蟹の酢の物』と、とっても美味しく頂きました(^O^)
レクリエーションでは皆さんと初釜を楽しもう‼と、いう事で利用者さん同士お抹茶を点てて飲みました。
渋い((+_+))けど、美味しいですね(^▽^;)
職員にもお茶を点てて下さいました♡
食堂入口の飾りつけを見ただけで、気分が高まります。
シャンメリーで乾杯をして、皆さんで頂くお食事の時間はとても楽しかったです。
この日のシーフードドリアは具沢山で、牛肉の冷製サラダもあり、美味しく好評でした。
11月は日頃みなさんが参加されている活動や小物作りの時間で作成した作品を展示して鑑賞いたしました。
来年の干支の“ねずみ”の型抜きアートを作りました!(^^)!
こちらはコピック・アートの作品です♪
ちぎり絵
ちぎり絵を食堂にも飾って、眺めながらお昼ごはん(#^.^#)
毛糸を使ったクリスマスツリー☆彡
折り紙や色画用紙を使ったクリスマスツリー☆彡
折り紙で作った、ぶどう(^・^)
松ぼっくり拾いをして、素敵な秋の飾りを作りました(^^♪
写真の他にも陶芸や手芸(編み物・刺し子)の作品、書道なども展示いたしました♪
●9月16日~21日の一週間は敬老週間で様々な行事を開催しました。
●お楽しみの一つである昼食も3日間は行事食としてより豪華に召し上がって頂きました。
●イベントでは毎日、異なるボランティアさんがコンサートを開催してくださり、素晴らしい敬老週間を行う事ができました。この場をお借りしてご協力頂いたイベントボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
●コンサートの模様は“イベントボランティア”にUPしておりますのでどうぞご覧くださいませ✿
(写真はセンター長のご挨拶風景です。久しぶりのスーツが少し小さく見えるのは目の錯覚?!(^^)
●美味しいごはんは本当に幸せな気持ちになりますね(^-^)
●2019/09/16(月)行事食
煮物炊き合わせ・天ぷら・鯛の塩焼き
すまし汁・三色なます・お赤飯
巨峰、梨
2019/09/18(水)行事食
煮物炊き合わせ・お刺身・鶏の大葉味噌焼き
すまし汁・三色なます・お赤飯
巨峰、梨
2019/09/20(金)行事食
ばらちらし寿司(まぐろ、鯛、いくら、でんぶ、人参、椎茸、かんぴょう、錦糸卵、きぬさや、刻みのり)
そうめん汁・茶碗蒸し
巨峰、梨
●皆さんの健康祈願も込めて利用者さんの名前を呼んでお神輿を担ぎました!(^^)!担いだ職員は暑いので皆さん団扇で扇いでくれたり、「わっしょい!!」と掛け声掛けたりと皆で気合の入るお神輿です!!
●納涼祭の始めに、皆さん東京音頭と炭坑節を準備体操で踊りました。そして、祭りの締めにもまた東京音頭と炭鉱節と花傘音頭(これは職員で披露)を踊りました\(^o^)/
●御神輿わっしょい!あたち疲れた by N相談員
●御神輿がんばれ~いっ!!
●テキ屋のおじさん2人(ドライバーMさん&センター長)
●「なかよくかき氷を食べる」の図
●暑い夏にぴったりのカキ氷。今年はセンター長お手製のソルダムフルーツソースを新しくトッピングに入れて、、、とっても大盛況でした(^^♪
●シロップはイチゴ、マンゴー、抹茶の中からお好みを選んで、食べたいトッピングを乗せて。頭にキーンとくるけれど、やっぱりカキ氷美味しいですね♪水分補給も兼ねて皆さんよく召し上がっていらっしゃいました♪
●金魚すくい、30秒間の間に何匹すくえるか!!
童心に戻って皆さんとっても上手。ポイが破けてもすくい続ける方や、赤い金魚だけを選んですくう方や、大きめのあひるちゃんまですくう方がいらっしゃいました!(^^)!今年の1位は21匹取っていらっしゃいました。
●応援も思わず息をのみ力が入ります(^・^)
見ていても楽しい♪
●的あてでは、お手玉を的に思いっきり投げて、めくれた的の底に点数が出てきます。職員も後ろから真剣です!!
●「ええっい!どうだ!!」欲しい景品GETのために思わず力も入ります\(^o^)/
●どうだぁ~っ!
●おりゃぁ~っ!
●今日は水ようかんを作ります。栄養部の方も協力してくれました。「水ようかんはお祭りとかね、人が集まる時に作ったよ。」「五目ごはんと一緒に作って、近所の人に振舞うの。おばあさんに作り方を教えてもらった。」と思い出話がこぼれます。
●寒天が溶けたら、あんこを入れてかき混ぜます。「焦げたらいけないし、泡立ってもいけないんだよ。」「一つまみ、塩を入れると美味しいよ。昔はあんこを濾すのが大変だったけど、今はこしあんがあるんだねぇ。」
●氷水に当てて粗熱を取ったら、カップにつぎ分けます。もう少しずつ固まって来ています。こぼさないように入れるのがなかなか難しかったですね!
●完成です!冷やして皆さんで頂きました。「甘すぎなくて美味しいわね!」と好評でした。レシピを考えてくれたS職員、栄養部の皆さんもありがとうございました!また次をお楽しみに・・。
●今日のお昼は「土用の丑の日献立」。鰻のちらし寿司 そうめん汁 冬瓜の煮物 小松菜のお浸しです。
●お寿司は鰻が豪華に載って、煮物も彩りよく。そうめん汁は茗荷が散らしてあって爽やかです。お味がよく、皆さんに好評でした!
●5月末に皆さんと植えたお花がよく咲いているので、皆さんと切りに来ました。
●「このお花もきれいじゃない?」と選ばれました。ちょうどいい長さに鋏で切ります。
●「きれいねぇ!」これはサルビアの一種だそうです。
●室内に飾りました。明るい色で、皆さん喜ばれました。
●今日は喫茶店に行きました。夏のメニューが揃っています。どれもおいしそうで、「どれにしよう~。」と迷っておられます。
●待望のソフトクリーム来ました!大きなソフトクリーム!美味しそう。^^
●抹茶スムージーも美味しい。美味しい物は楽しいですね!
●ボランティアさんを挟んで、お話も盛り上がります。
●ご自分でレジでお支払いもします。また来させてくださいね!「ありがとうございました!」(店員)
●今日は、観光町おこし協会が主催の「小金井まちあそび」の日です。大久保園の園庭をお借りして、イベントが行われ、私たちも遊びに行きました。子ども達はじゃが芋を掘ったり基地作り(?)をしていたり。大人ものんびり集って楽しそうな雰囲気です。
●前原町のギャラリー「とをが」さんによる、オブジェです。収穫を祝うように、足元にじゃが芋が置いてありました。
●東京農工大学からヤギの母子も来ていて、餌やりをさせてもらいました。「食べた食べた!」とご利用者の皆さんも喜ばれました。
●学芸大学の学生さん自作の屋台もありました。大学からがんばって引っ張って来たそうです。お客さん達はアイスコーヒーやジュースを飲んで寛いでいました。
●樹木医岩谷さんによる「木の実であわあわ体験」を見て、ムクロジの実を分けていただき、ご利用者様の前でお見せしました。水に入れて振ると、泡が出て石鹸として使えるのです。ご利用者のお一人からは「子どもの頃は、ムクロジの実にニワトリの羽を挿して、羽根つきの羽根を作ったよ。」とのお話もいただきました。
●いい笑顔!茄子もたくさんできました。
●どれにしようかな・・。つやのいいのを選んで、鋏で切ります。
●ピーマンも、大きいのができました。収穫って嬉しいものですね。
●農園からの帰り道、ご近所のかわいいワンちゃん(モモちゃん)にも会いました!
●7月7日は七夕。今日6日のお昼は、七夕お楽しみ献立です。素麺に色んな具材が載って、皆さん「わぁきれい!」と喜ばれていました。
●「七夕の時は庭にござを敷いて、ちゃぶ台にトウモロコシなんかを並べてご飯食べたなぁ。」「お祭りでは浴衣着たけど、恥ずかしくてちょこっと回ってすぐ帰ってきちゃった。」食べながら、皆さんと七夕の思い出話をしました。
●艶、艶っのサクランボも旬ですね。山形では、サクランボの種飛ばし大会があるそうです。(山形出身O職員談)
●貫井南町の農家さんで笹を買って来て、皆さんと飾りを作りました。7月も始まり、夏到来です。
●梅雨の晴れ間の午前に菜園へ野菜収穫へ行って来ました。
●すくすくと育ったピーマン!!とっても美味しそうに綺麗な緑色!(^^)!みんなで匂いを嗅いだり、利用者さんの笑顔も溢れます。
●ジャガイモも沢山収穫できました!(^^)!
●みんなで採った野菜は可愛さ100倍ですね。スイカやメロンも育てているので、みなさんと一緒に収穫ができる日が楽しみです。
●今日は、朝からスモモを採りに行きました。センター長が、皆さんの前ですももジャムづくりしてくれました。甘い香りがフロアに広がります。
●早速、その日のおやつのヨーグルトに添えて召し上がって頂きました。甘酸っぱくて美味しい!と大好評でした!センター長、大久保園さん、ありがとうございました♪
●三鷹市にある喫茶店、「倉式珈琲」に行ってきました。いつもと違う場所で、お喋りも盛り上がりました。
●コーヒーゼリーも頼んだけれど・・食後だからちょっとお腹いっぱい。でも遠足みたいで楽しかったですね。また行きましょう!
●しんあい保育園さんにお邪魔して、「おおきなかぶ」のお話をご利用者様に読んで頂きました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」と園児さんも声を合わせてくれました。
●絵本をめくるお手伝いもしてくれて、元気なみんなにパワーをもらいました!最後に握手してお別れです。また遊びに行きますね!ありがとうございました。
●今回も苗を選んで貰い、センターで鉢植えを行いました。おしゃべりしながらとても上手に、そしてしっかりと苗植えしてくださいました。
●愛情込めて水撒き♪玄関先がとても華やかになりました
\(^o^)/前を通られる際は是非ご覧になってください。
●本町センターのご近所の原さんがご自宅を改装してブルーメン・ハウスという喫茶店を開いておられますが、最近はフリーマーケットを企画し実施されています。今日はそこにお買い物へ行って来ました。可愛らしい手作りの物が沢山置かれていて見ているだけでもワクワクでした。
●お庭ではお茶も飲めて皆でティーブレイク♪とてもお天気も良くて気持ちのいい時間をありがとうございました。
●前回凍らせた梅を、氷砂糖と交互に瓶に詰めるのをみんなで行いました。皆さん手際が良くてあっという間に瓶いっぱいになりました。
●ビンにいれたら一日一回味が浸み込むように瓶をフリフリします。出来上がりが楽しみですね!(^^)!
青梅のシロップ作りに、みなさんとチャレンジしました。洗って乾かして、水気をよく拭き取って、竹串でヘタを取り除き、ジップロックに入れて凍らせます。
次の工程はまた別の曜日のご利用者さんに引継いで、完成したら皆さんでジュースにして飲みたいと思います。また、ご紹介いたしますね。。。
本町センターでは最近野菜作りを始めましたが、センターの玄関先等にもお花を植えたいと思い、ご利用者と一緒に苗を買いに行き、お花を選んでいただきました。
苗植えも手伝っていただき素敵な鉢ができました。センター前を通られた際は是非ご覧くださいませ(^-^)
5月のバラフェスティバル
開催に合わせてご希望の方を募って出掛けて来ました\(^o^)/
上旬は藤棚も観る事ができました(^_-)-☆嬉しい!
5月とは言え、暑いので休憩と水分補給。
綺麗なバラを眺めながら、とても幸せな一息でした。
素敵な絵を描いていらっしゃる方に出会い
皆さんとても興味深く観ていらっしゃいました。
楽しく会話も弾み、温かな時間をありがとうございました。
バラの満開を迎えた園内は、どこを観ても美しくて、ずっと眺めていたい気分でした。その中で、みんなで記念撮影。いや本当に見事でしたヽ(^o^)丿
平成天皇退位の日の行事食はお赤飯と焼き魚、茶碗蒸し、お吸い物、果物でした。
コピック・アートは当センターで趣味活動時間にある活動のひとつです。
その作品の展覧会が年に一度開催されます。
今年も宮地楽器ホールに観に行って来ました。
受付。ここでもおしゃべりに花が咲きます(^_^)
コピック・アートの山崎先生(写真左)とも記念撮影(^^)v
沢山の方の作品が展示されていて、細かい所まで繊細に塗られており、一つ一つの作品に惹かれ時間が足りないほどでした。
色鮮やかで、丁寧に仕上げられたコピック・アート。鑑賞する側も進んでは戻ったりと見入ってしまいました(^v^)
第7回 コピック・アート作品展のお知らせです。
4月17日(水)~4月20日(土) 宮地楽器ホール地下1階にて
夕方18時までご覧いただけます。
沢山の力作が揃っていますので、ぜひお出かけ下さい。
2019年4月上旬。お花見ドライブに今年は初めて『学芸大学』のキャンパスにお邪魔させて頂きました。
学芸大学キャンパス内には、たくさんの大きな桜の木があり、ご利用者の皆さんも見上げながら『綺麗ねー!』っと喜ばれていました。
お花見初日です。正門の桜をバックにみんなで記念撮影。
学食であったかい飲み物も飲んで、ちょっと一休憩。
とっても美味しそうなパンも売っていたので、ご希望の利用者さんは自分用とお土産用に購入されていました。
学芸大学のスタッフの方々も学生さんも、とても快く迎えてくださり、ご利用者さんもですが職員も安心して楽しくお花見を無事に行う事ができました。
誠にありがとうございました。また来年もお邪魔させてください!!
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
※利用するにあたっては、いくつか条件がございます。ご相談も賜れますので、お気軽にお問い合わせください。
詳細は下記をクリックしご確認ください。
七夕飾りの短冊にはデイサービス利用者様に願い事を書いていただきました。「平和」や「家族の健康」といった願いが多くありました。
7月4日(木)のメニュー
ご飯
お味噌汁(キャベツ)
ゴーヤチャンプルー
切り干し大根の煮つけ
小松菜ともやしのナムル
6月15日(土)のメニュー
・冷やし中華(特製ゴマだれ)
・大学芋
・果物(メロン)
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
ご利用者様が面会に来られたご主人様と一緒に屋上にいらっしゃいました。「気持ちがいいね~。」と仰りながら、「なすは水をたっぷりとあげた方が良いですよ。支柱は3本仕立てで、この枝とこの枝はいらなくて・・・。枝を折る方向はこうで・・・。トマトの要らない芽はこれで・・・。逆にトマトはあまり水をやりすぎないように。肥料はこれ位をここの場所に入れるとよいですよ・・・。」と土を実際に触って下さり、それはそれは詳しく教えてくださいました♪♪。聞けば園芸の先生をなさっており、生徒さんたちに教えていらっしゃるとか!!一緒にいらっしゃったご利用者様もにっこりと微笑みながら「いろいろと沢山教えてもらうといいですよ。」と仰って、ご主人様を誇らしく見ていらっしゃったそうです。
これからも、屋上のスペースが皆様の憩いの場でありたいと思っています。
先日ご利用者様がひまわりの種を植えました。
その芽がようやく出てきました!!
カラスにいたずらされないように厳重に管理しています。
今年もカラスとの戦いが始まります!!
職員の種まきについての説明を、皆さま真剣に聞いていらっしゃいます。
これがヒマワリの種で…こちらがフウセンカズラ…
ほらっ!種にハートの模様がついてるんですよぉ~♪とお伝えすると、とても優しいお顔で微笑んでいらっしゃいました。
ハートの模様がとっても可愛いフウセンカズラの種です!
日赤奉仕団をはじめ、沢山の方々にご協力を頂きました。
ブレーキカバーを付けるとこんな感じです!
2019.12.31 ブログ - 高齢部門
今年も中庭の桜が見事でした!!
高齢部門の統括施設長はじめ、職員と新任職員で
ハイ チーズ ♪
園長から館内図の説明を受けている新任職員の皆さん
ひとり一人、ご利用者さまに自己紹介!
ご利用者さまからの温かい歓迎の言葉に笑みがこぼれます♥