お知らせ

カテゴリー : ブログ – 高齢部門

本町高齢者在宅サービスセンター 行事写真館 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

行事活動紹介コーナー

ひな祭り行事食 2020/3/3(火)

ひな祭りの今日のお食事は、ちらし寿司、蛤の潮汁、菜の花の辛し和え、茶わん蒸し、フルーツに苺でした。

お食事の彩りも華やかで、窓の外は雲一つない青空。春の到来を感じるお食事でした。

2020/1/20(月) スウィートポテトのおやつ作り

昨年末に大久保農園さんから“シルクスウィート”と言う品種のさつまいもを頂き、利用者さんとご一緒におやつ作りをしました。甘くなるように一定期間寝かせておいたさつまいもも食べ頃かなと、おやつ作りにチャレンジしました。

ミルク・バター・砂糖と香り付けにバニラエッセンスを入れて、疲れたら『交代ね』と声を掛け合いながら皆さんで丁寧にさつまいもを潰して、型に入れて、この日来所されている利用者さんのおやつ分を作りにました。

焼き上がりがこちらです!大完成\(^o^)/

自分達で作ったおやつも美味しさ倍増ですね。美味しい‼と笑顔で召し上がっていらっしゃいました。

2020/1/4(土) 新年会

当センターでは1月4日が年明け初の皆さんとの顔合わせでした\(^o^)/
この日のお昼食も『鯛めし・すまし汁・筑前煮・茶碗蒸し・蟹の酢の物』と、とっても美味しく頂きました(^O^)

レクリエーションでは皆さんと初釜を楽しもう‼と、いう事で利用者さん同士お抹茶を点てて飲みました。

渋い((+_+))けど、美味しいですね(^▽^;)

職員にもお茶を点てて下さいました♡

クリスマス週間 2019/12/19(木)~12/25(水)

クリスマス週間には、毎年豪華な行事食が出ます。きれいに飾り付けられた食堂に入った皆さんは、「レストランだよ、これは。」と喜んで下さいました。また、この1週間は様々なボランティアさんがコンサートなどでセンターを訪れて下さいます。その時の様子も、ぜひご覧ください。

食堂入口の飾りつけを見ただけで、気分が高まります。

シャンメリーで乾杯をして、皆さんで頂くお食事の時間はとても楽しかったです。

この日のシーフードドリアは具沢山で、牛肉の冷製サラダもあり、美味しく好評でした。

今年のクリスマス週間には、ケーキの土台に皆さんの前で職員が飾りつけをしてお出ししました。また、ご希望を聞いて紅茶やコーヒーもお出ししました。ささやかな試みですが、クリスマスのお祝い気分を楽しんで頂けたら幸いです。皆さんのお写真、いい笑顔でしたので一部ご紹介させて頂きます!

文化週間 2019/11/18(月)~23日(土)

11月は日頃みなさんが参加されている活動や小物作りの時間で作成した作品を展示して鑑賞いたしました。

来年の干支の“ねずみ”の型抜きアートを作りました!(^^)!

こちらはコピック・アートの作品です♪

ちぎり絵

ちぎり絵を食堂にも飾って、眺めながらお昼ごはん(#^.^#)

毛糸を使ったクリスマスツリー☆彡

折り紙や色画用紙を使ったクリスマスツリー☆彡

折り紙で作った、ぶどう(^・^)

松ぼっくり拾いをして、素敵な秋の飾りを作りました(^^♪

写真の他にも陶芸や手芸(編み物・刺し子)の作品、書道なども展示いたしました♪

喫茶外出 cafe5884  2019/11/12

11月にもcafe5884にお邪魔しました。クリスマスが近いので可愛い飾りもあって、お喋りに花が咲きました。喫茶外出では、お会計も銘々でお支払いされます。今回もありがとうございました!

喫茶外出 ブルーメンカフェ 2019/10/31

本町センターのご近所のブルーメンカフェにお邪魔しました。お部屋の中はきれいな物でいっぱい。1人1人に合うカップも選んで頂きました。お喋りしていたら「それで?!」「えーっ!」と笑いが絶えないひと時になりました。いつも「ブルーメンマーケット」にお邪魔させて頂いたり、センターに音楽の演奏にも来て下さっている原さんのカフェです。今回もありがとうございました!

喫茶外出 府中マロコ珈琲 2019/10/21

府中駅北口近くにある、マロコ珈琲さんにお邪魔しました。本物のアンティーク家具が沢山あって、「こんなお店があるのねぇ。」「あそこにもミシンがある!」と皆さん驚かれていました。本物を見ると心が癒されますね。またお邪魔したいと思います!

喫茶外出 cafe5884 2019/10/18

10月は、ご希望者を募って、何か所か喫茶店に行きました。最初はcafe5884さんです。「みんなの安心・ささえ愛ネットでもお世話になっている小林さんのcafeですが、家庭的な寛いだ雰囲気で、少人数だといつもより距離も近く、お喋りが弾みました。玉川上水や小金井公園の緑を見ながら、手作りのパウンドケーキやコーヒーを頂いて、皆さんお喜びでした。ありがとうございました!

敬老週間 2019/09/16(月)~2019/09/21(土)

●9月16日~21日の一週間は敬老週間で様々な行事を開催しました。
●お楽しみの一つである昼食も3日間は行事食としてより豪華に召し上がって頂きました。
●イベントでは毎日、異なるボランティアさんがコンサートを開催してくださり、素晴らしい敬老週間を行う事ができました。この場をお借りしてご協力頂いたイベントボランティアの皆様に改めて感謝申し上げます。
●コンサートの模様は“イベントボランティア”にUPしておりますのでどうぞご覧くださいませ✿
(写真はセンター長のご挨拶風景です。久しぶりのスーツが少し小さく見えるのは目の錯覚?!(^^)

●美味しいごはんは本当に幸せな気持ちになりますね(^-^)

●2019/09/16(月)行事食
煮物炊き合わせ・天ぷら・鯛の塩焼き
すまし汁・三色なます・お赤飯
巨峰、梨

2019/09/18(水)行事食
煮物炊き合わせ・お刺身・鶏の大葉味噌焼き
すまし汁・三色なます・お赤飯
巨峰、梨

2019/09/20(金)行事食
ばらちらし寿司(まぐろ、鯛、いくら、でんぶ、人参、椎茸、かんぴょう、錦糸卵、きぬさや、刻みのり)
そうめん汁・茶碗蒸し
巨峰、梨

納涼祭 2019/8/13(火)~2019/8/15(木)

●皆さんの健康祈願も込めて利用者さんの名前を呼んでお神輿を担ぎました!(^^)!担いだ職員は暑いので皆さん団扇で扇いでくれたり、「わっしょい!!」と掛け声掛けたりと皆で気合の入るお神輿です!!

●納涼祭の始めに、皆さん東京音頭と炭坑節を準備体操で踊りました。そして、祭りの締めにもまた東京音頭と炭鉱節と花傘音頭(これは職員で披露)を踊りました\(^o^)/

●御神輿わっしょい!あたち疲れた by N相談員

●御神輿がんばれ~いっ!!

●テキ屋のおじさん2人(ドライバーMさん&センター長)

●「なかよくかき氷を食べる」の図

●暑い夏にぴったりのカキ氷。今年はセンター長お手製のソルダムフルーツソースを新しくトッピングに入れて、、、とっても大盛況でした(^^♪

●シロップはイチゴ、マンゴー、抹茶の中からお好みを選んで、食べたいトッピングを乗せて。頭にキーンとくるけれど、やっぱりカキ氷美味しいですね♪水分補給も兼ねて皆さんよく召し上がっていらっしゃいました♪

●金魚すくい、30秒間の間に何匹すくえるか!!
童心に戻って皆さんとっても上手。ポイが破けてもすくい続ける方や、赤い金魚だけを選んですくう方や、大きめのあひるちゃんまですくう方がいらっしゃいました!(^^)!今年の1位は21匹取っていらっしゃいました。

●応援も思わず息をのみ力が入ります(^・^)
見ていても楽しい♪

●的あてでは、お手玉を的に思いっきり投げて、めくれた的の底に点数が出てきます。職員も後ろから真剣です!!

●「ええっい!どうだ!!」欲しい景品GETのために思わず力も入ります\(^o^)/

●どうだぁ~っ!

●おりゃぁ~っ!

水ようかん作り 2019/7/27(土)

●今日は水ようかんを作ります。栄養部の方も協力してくれました。「水ようかんはお祭りとかね、人が集まる時に作ったよ。」「五目ごはんと一緒に作って、近所の人に振舞うの。おばあさんに作り方を教えてもらった。」と思い出話がこぼれます。

●寒天が溶けたら、あんこを入れてかき混ぜます。「焦げたらいけないし、泡立ってもいけないんだよ。」「一つまみ、塩を入れると美味しいよ。昔はあんこを濾すのが大変だったけど、今はこしあんがあるんだねぇ。」

●氷水に当てて粗熱を取ったら、カップにつぎ分けます。もう少しずつ固まって来ています。こぼさないように入れるのがなかなか難しかったですね!

●完成です!冷やして皆さんで頂きました。「甘すぎなくて美味しいわね!」と好評でした。レシピを考えてくれたS職員、栄養部の皆さんもありがとうございました!また次をお楽しみに・・。

土用の丑の日献立 2019/7/27(土)

●今日のお昼は「土用の丑の日献立」。鰻のちらし寿司 そうめん汁 冬瓜の煮物 小松菜のお浸しです。

●お寿司は鰻が豪華に載って、煮物も彩りよく。そうめん汁は茗荷が散らしてあって爽やかです。お味がよく、皆さんに好評でした!

園芸 2019/7/27(土)

●5月末に皆さんと植えたお花がよく咲いているので、皆さんと切りに来ました。

●「このお花もきれいじゃない?」と選ばれました。ちょうどいい長さに鋏で切ります。

●「きれいねぇ!」これはサルビアの一種だそうです。

●室内に飾りました。明るい色で、皆さん喜ばれました。

喫茶外出 2019/7/24(水)

●今日は喫茶店に行きました。夏のメニューが揃っています。どれもおいしそうで、「どれにしよう~。」と迷っておられます。

●待望のソフトクリーム来ました!大きなソフトクリーム!美味しそう。^^

●抹茶スムージーも美味しい。美味しい物は楽しいですね!

●ボランティアさんを挟んで、お話も盛り上がります。

●ご自分でレジでお支払いもします。また来させてくださいね!「ありがとうございました!」(店員)

小金井まちあそび 2019/7/20(土)

●今日は、観光町おこし協会が主催の「小金井まちあそび」の日です。大久保園の園庭をお借りして、イベントが行われ、私たちも遊びに行きました。子ども達はじゃが芋を掘ったり基地作り(?)をしていたり。大人ものんびり集って楽しそうな雰囲気です。

●前原町のギャラリー「とをが」さんによる、オブジェです。収穫を祝うように、足元にじゃが芋が置いてありました。

●東京農工大学からヤギの母子も来ていて、餌やりをさせてもらいました。「食べた食べた!」とご利用者の皆さんも喜ばれました。

●学芸大学の学生さん自作の屋台もありました。大学からがんばって引っ張って来たそうです。お客さん達はアイスコーヒーやジュースを飲んで寛いでいました。

●樹木医岩谷さんによる「木の実であわあわ体験」を見て、ムクロジの実を分けていただき、ご利用者様の前でお見せしました。水に入れて振ると、泡が出て石鹸として使えるのです。ご利用者のお一人からは「子どもの頃は、ムクロジの実にニワトリの羽を挿して、羽根つきの羽根を作ったよ。」とのお話もいただきました。

コミュニティ農園の収穫! 2019/7月前半

●いい笑顔!茄子もたくさんできました。

●どれにしようかな・・。つやのいいのを選んで、鋏で切ります。

●ピーマンも、大きいのができました。収穫って嬉しいものですね。

●農園からの帰り道、ご近所のかわいいワンちゃん(モモちゃん)にも会いました!

七夕 お楽しみ献立 2019/7/6(土)

●7月7日は七夕。今日6日のお昼は、七夕お楽しみ献立です。素麺に色んな具材が載って、皆さん「わぁきれい!」と喜ばれていました。

●「七夕の時は庭にござを敷いて、ちゃぶ台にトウモロコシなんかを並べてご飯食べたなぁ。」「お祭りでは浴衣着たけど、恥ずかしくてちょこっと回ってすぐ帰ってきちゃった。」食べながら、皆さんと七夕の思い出話をしました。

●艶、艶っのサクランボも旬ですね。山形では、サクランボの種飛ばし大会があるそうです。(山形出身O職員談)

●貫井南町の農家さんで笹を買って来て、皆さんと飾りを作りました。7月も始まり、夏到来です。

野菜収穫 2019/6/28(金)

●梅雨の晴れ間の午前に菜園へ野菜収穫へ行って来ました。

●すくすくと育ったピーマン!!とっても美味しそうに綺麗な緑色!(^^)!みんなで匂いを嗅いだり、利用者さんの笑顔も溢れます。

●ジャガイモも沢山収穫できました!(^^)!

●みんなで採った野菜は可愛さ100倍ですね。スイカやメロンも育てているので、みなさんと一緒に収穫ができる日が楽しみです。

すももジャム作り 2019/6/27(木)

●今日は、朝からスモモを採りに行きました。センター長が、皆さんの前ですももジャムづくりしてくれました。甘い香りがフロアに広がります。

●早速、その日のおやつのヨーグルトに添えて召し上がって頂きました。甘酸っぱくて美味しい!と大好評でした!センター長、大久保園さん、ありがとうございました♪

喫茶外出2019/6/27(木)

●三鷹市にある喫茶店、「倉式珈琲」に行ってきました。いつもと違う場所で、お喋りも盛り上がりました。

●コーヒーゼリーも頼んだけれど・・食後だからちょっとお腹いっぱい。でも遠足みたいで楽しかったですね。また行きましょう!

保育園訪問 2019/6/21(金)

●しんあい保育園さんにお邪魔して、「おおきなかぶ」のお話をご利用者様に読んで頂きました。「うんとこしょ、どっこいしょ!」と園児さんも声を合わせてくれました。

●絵本をめくるお手伝いもしてくれて、元気なみんなにパワーをもらいました!最後に握手してお別れです。また遊びに行きますね!ありがとうございました。

園芸 2019/5/31(金)

●今回も苗を選んで貰い、センターで鉢植えを行いました。おしゃべりしながらとても上手に、そしてしっかりと苗植えしてくださいました。

●愛情込めて水撒き♪玄関先がとても華やかになりました
\(^o^)/前を通られる際は是非ご覧になってください。

ブルーメンマーケットへお買い物 2019/5/30(木)

●本町センターのご近所の原さんがご自宅を改装してブルーメン・ハウスという喫茶店を開いておられますが、最近はフリーマーケットを企画し実施されています。今日はそこにお買い物へ行って来ました。可愛らしい手作りの物が沢山置かれていて見ているだけでもワクワクでした。

●お庭ではお茶も飲めて皆でティーブレイク♪とてもお天気も良くて気持ちのいい時間をありがとうございました。

梅シロップ作り第2弾 5月下旬

●前回凍らせた梅を、氷砂糖と交互に瓶に詰めるのをみんなで行いました。皆さん手際が良くてあっという間に瓶いっぱいになりました。

●ビンにいれたら一日一回味が浸み込むように瓶をフリフリします。出来上がりが楽しみですね!(^^)!

梅シロップ作り 5月下旬

青梅のシロップ作りに、みなさんとチャレンジしました。洗って乾かして、水気をよく拭き取って、竹串でヘタを取り除き、ジップロックに入れて凍らせます。

次の工程はまた別の曜日のご利用者さんに引継いで、完成したら皆さんでジュースにして飲みたいと思います。また、ご紹介いたしますね。。。

園芸 5月某日

本町センターでは最近野菜作りを始めましたが、センターの玄関先等にもお花を植えたいと思い、ご利用者と一緒に苗を買いに行き、お花を選んでいただきました。

苗植えも手伝っていただき素敵な鉢ができました。センター前を通られた際は是非ご覧くださいませ(^-^)

深大植物公園バラ散策 5月

5月のバラフェスティバル
開催に合わせてご希望の方を募って出掛けて来ました\(^o^)/

上旬は藤棚も観る事ができました(^_-)-☆嬉しい!

5月とは言え、暑いので休憩と水分補給。
綺麗なバラを眺めながら、とても幸せな一息でした。

素敵な絵を描いていらっしゃる方に出会い
皆さんとても興味深く観ていらっしゃいました。
楽しく会話も弾み、温かな時間をありがとうございました。

バラの満開を迎えた園内は、どこを観ても美しくて、ずっと眺めていたい気分でした。その中で、みんなで記念撮影。いや本当に見事でしたヽ(^o^)丿

4月行事食 2019/04/30

平成天皇退位の日の行事食はお赤飯と焼き魚、茶碗蒸し、お吸い物、果物でした。

第7回コピック・アート作品展観覧 2019/04/17~04/20

コピック・アートは当センターで趣味活動時間にある活動のひとつです。
その作品の展覧会が年に一度開催されます。
今年も宮地楽器ホールに観に行って来ました。

受付。ここでもおしゃべりに花が咲きます(^_^)

コピック・アートの山崎先生(写真左)とも記念撮影(^^)v

沢山の方の作品が展示されていて、細かい所まで繊細に塗られており、一つ一つの作品に惹かれ時間が足りないほどでした。

色鮮やかで、丁寧に仕上げられたコピック・アート。鑑賞する側も進んでは戻ったりと見入ってしまいました(^v^)

第7回コピック・アート作品展 2019/04/17~04/20 

第7回 コピック・アート作品展のお知らせです。
4月17日(水)~4月20日(土) 宮地楽器ホール地下1階にて
夕方18時までご覧いただけます。
沢山の力作が揃っていますので、ぜひお出かけ下さい。

2019年4月 お花見ドライブ

2019年4月上旬。お花見ドライブに今年は初めて『学芸大学』のキャンパスにお邪魔させて頂きました。

学芸大学キャンパス内には、たくさんの大きな桜の木があり、ご利用者の皆さんも見上げながら『綺麗ねー!』っと喜ばれていました。

お花見初日です。正門の桜をバックにみんなで記念撮影。

学食であったかい飲み物も飲んで、ちょっと一休憩。

とっても美味しそうなパンも売っていたので、ご希望の利用者さんは自分用とお土産用に購入されていました。

学芸大学のスタッフの方々も学生さんも、とても快く迎えてくださり、ご利用者さんもですが職員も安心して楽しくお花見を無事に行う事ができました。
誠にありがとうございました。また来年もお邪魔させてください!!

桜町高齢者在宅サービスセンター 栄養事業部の取り組み 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

9月20日

~敬老週間~
桜町センターでは9月16日~21日にかけて敬老週間として、様々な催しや普段とは違うおもてなしをしました。
栄養部ではいつもご利用してくださるご用者様に、感謝の気持ちと敬老の思いを込めて特別なメニューで食事を提供しました。
普段、ご利用者様と関わることがあまりないですが、少しでも気持ちが伝われば幸いです。

8月19日

「やわらか食」の配食を始めました!
当施設では、市内に住まれる高齢者の方を対象に配食サービスをおこなっております。今までは上手く噛めない方や飲み込みが悪い方には
包丁でカットを入れたりして提供しておりました。しかし、それでは限界がある…と考え、そういった食事を専門で提供している特別養護老人ホーム聖ヨハネホームの食事を何とか在宅で困っている方に届けられないものかと思い、施設で提供している軟菜食やミキサー食、ゼリー食を配食サービス用に加工し、工夫を重ねて、8月よりやっと提供できるようになりました!

※利用するにあたっては、いくつか条件がございます。ご相談も賜れますので、お気軽にお問い合わせください。

詳細は下記をクリックしご確認ください。

嚥下調整食始めました!

7月4日

七夕飾りの短冊にはデイサービス利用者様に願い事を書いていただきました。「平和」や「家族の健康」といった願いが多くありました。

沖縄料理で代表的な「苦瓜」を使った「ゴーヤチャンプルー」をお出ししました。
「チャンプルー」というのは、沖縄の言葉で「混ぜる」という意味です。なので…要はゴーヤ炒めですね!(笑)
沖縄ではポピュラーな料理で、具材はそれぞれですが家庭でもよく食べられているそうです。
センターでは食べやすいように、スパムハムや木綿豆腐、卵、苦瓜で作りました。利用者様にも好評だったようです!
今週末は七夕なので、センターの食堂にも大きな笹の葉が登場!
皆様、思い思いの願い事を書いて飾っていました★

7月4日(木)のメニュー
ご飯
お味噌汁(キャベツ)
ゴーヤチャンプルー
切り干し大根の煮つけ
小松菜ともやしのナムル

6月15日

『冷やし中華始めました!!』

正確には「冷やし中華始めました」ではなく「出してみました」ですね。(笑)
桜町センターでは6月15日(土)に昼食メニューとして「冷やし中華」をお出ししました。
毎年、暑くなるこの時期ぐらいから月に1回程度冷やし中華を献立に入れています。
飽きがこないように、毎回具材も少し変えてタレも変えてみたりしています。
今回は写真の様な具合ですが、栄養士曰く「少し赤い食材があっても良かったかな…」との事でした。
しかし、特製のゴマだれで皆さん美味しく召し上がっていました。
天気は生憎の雨模様でしたが、美味しい冷やし中華で楽しいデイサービスの時間が過ごせたようです。
来月以降も献立に入れて行きますので、是非お楽しみにして下さい!

6月15日(土)のメニュー
・冷やし中華(特製ゴマだれ)
・大学芋
・果物(メロン)

桜町聖ヨハネホーム 機能訓練での取り組み 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

おいしいトマト収穫!七夕の夕食でてんぷらに!

屋上で育てている、トマトとナスが次々と実を付けています♪
ご利用者様と一緒に収穫に参加する職員は、収穫するトマトやナスだけではなく、ご利用者の皆様からステキな笑顔を沢山頂いています。この笑顔が見たくて、職員はお肌に大敵の紫外線や芋虫等の害虫と闘いながらも手入れを頑張れています!!たくさん取れたトマトは、栄養部が七夕の日に、てんぷらにしてくださいました。トマトのてんぷらはちょっと珍しいですね!彩としても華やかになりました。

お食事の時、収穫していただいたご利用者様方に「今日の天ぷらは3階の屋上で収穫して下さったトマトで作ってみました!」とお声をかけると、「そうなの?新鮮だから美味しいわよ~。」とニコニコとお隣の方に収穫の様子をお話しされながら大事そうに召しあがられたり、目をぱっちり開けていの一番にトマトを味わっていらしたり…。太陽をたっぷり浴びたトマトは真っ赤でピカピカしていて、調理した後も、お皿の上で輝いていました

梅雨の晴れ間に!

今年も屋上で育てているナスが立派に大きく育ったので、ご利用者様と共に収穫をしました!

収穫したナスは栄養部の手に委ねて、夕食の彩に加えてもらいました。ご利用者の皆様は自ら収穫したナスはまた格別な味のご様子です。

ナスの手入れをしているときの出来事…

職員が、屋上のプランターで育てているナスの手入れをしているときの出来事を1つ2つ紹介します。

ご利用者様が面会に来られたご主人様と一緒に屋上にいらっしゃいました。「気持ちがいいね~。」と仰りながら、「なすは水をたっぷりとあげた方が良いですよ。支柱は3本仕立てで、この枝とこの枝はいらなくて・・・。枝を折る方向はこうで・・・。トマトの要らない芽はこれで・・・。逆にトマトはあまり水をやりすぎないように。肥料はこれ位をここの場所に入れるとよいですよ・・・。」と土を実際に触って下さり、それはそれは詳しく教えてくださいました♪♪。聞けば園芸の先生をなさっており、生徒さんたちに教えていらっしゃるとか!!一緒にいらっしゃったご利用者様もにっこりと微笑みながら「いろいろと沢山教えてもらうといいですよ。」と仰って、ご主人様を誇らしく見ていらっしゃったそうです。

別の日にいらした、ご利用者様とそのお嬢様も、ご実家が農家をしていらしたとのことで、これから実りつつあるナスに直接触って、お話も弾んでいらした様です。

これからも、屋上のスペースが皆様の憩いの場でありたいと思っています。

先日ご利用者様がひまわりの種を植えました。
その芽がようやく出てきました!!
カラスにいたずらされないように厳重に管理しています。
今年もカラスとの戦いが始まります!!

こちらは、先日の種まきの様子です!
土に触れ、おしゃべりも弾みました!!

職員の種まきについての説明を、皆さま真剣に聞いていらっしゃいます。

これがヒマワリの種で…こちらがフウセンカズラ…

ほらっ!種にハートの模様がついてるんですよぉ~♪とお伝えすると、とても優しいお顔で微笑んでいらっしゃいました。

ハートの模様がとっても可愛いフウセンカズラの種です!

ご利用者さまの笑顔はボランティアの皆さまに支えられています!

 車いすのブレーキが握りやすいようにと
 ブレーキカバーの縫製のご協力をボランティアの
 皆さまにお願いしましたら、こんなにたくさん集まりました! 

日赤奉仕団をはじめ、沢山の方々にご協力を頂きました。

ブレーキカバーを付けるとこんな感じです!

手縫いのものもあり、ひとつひとつに
ボランティアさんのお気持ちがこもっています!! 
本当にありがとうございました
大切に使わせて頂きます。

屋上のさやいんげんを収穫!

屋上で育てている「さやいんげん」が、丁度沢山出来た時お天気に恵まれましたので、皆さんで収穫を楽しみました♪ 収穫した「さやいんげん」は、お昼のシチューの彩に使われました。屋上のお花も眺められて皆様良い笑顔です。

桜町聖ヨハネホーム ヨハネホームの毎日 ホームでの様子 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

永年勤続表彰を行いました!

4月の職員会議で、今年は6名の職員の永年勤続表彰を行いました。残念ながら勤務が合わず、職員会議に全員の出席がかなわなかったため、代表の職員に目録をお渡ししました。永年の勤続ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。

新しい年度のスタートです!

今年も中庭の桜が見事でした!!

桜が満開の中、入職式を終えた新任職員の皆さん。
新任研修が始まり、いよいよ新しい年度のスタートです!

高齢部門の統括施設長はじめ、職員と新任職員で
ハイ チーズ ♪

園長から館内図の説明を受けている新任職員の皆さん

ひとり一人、ご利用者さまに自己紹介!

ご利用者さまからの温かい歓迎の言葉に笑みがこぼれます♥

本町高齢者在宅サービスセンター コミュニティの輪づくり懇親会 2018年度

2018.12.31 ブログ - 高齢部門

●介護保険課長 高橋さん

●高齢福祉担当課長 鈴木さん

●セーフティネットリンケージ 髙原さん

●2丁目町会 丸山さん

●小金井教会幼稚園 北森さん

●左から丸茂先生(丸茂医院)、観光町おこし協会山崎さん、千葉さん

●ソーセージの焼き色管理に余念がない小生

●本町センターかしまし3人娘?!川村、山田、市村

本町高齢者在宅サービスセンター 本町センターの環境 2018年度

2018.12.31 ブログ - 高齢部門

3階系統空調機入替工事(2019/03/31)満を持しての入替です。今年の夏は快適に過ごせますね!

●朝の8時すぎに西側駐車場にクレーンを配備。警察署に許可を取り、一時的に通行止めをさせていただきました。ご近所の皆様御協力をありがとうございます。

●屋上から古い室外機を降ろします。施設と電線の隙間を上手に通します。昨夜の雨風が上がったことで作業は随分としやすくなりました。それにしても作業員の方の技術に驚かされます。

●新旧室外機の揃踏み(笑) 旧SANYOはPanasonicに吸収合併されたので新しい機種はPana製です。

●吊り上げ準備中。僅かに左に傾かせているのは昇降時、建物側に寄りやすく安定させるためでしょうか。(後学のために聞いておけばよかった・・・)

●屋上の室外機を外した状況です。

●室内機取付中。狭い天井を2人がかりで連携しての作業とは・・・。作業員の方々の技術にここでも脱帽です。

●新しい室外機をクレーンで設置中。インカムを使って、重機の運転者と屋上の作業員が連携しています。ここでも熟練の連携に頭が下がります。

●2人がかりで数センチ単位で微調整しながら設置しています。

介護用ベッドを購入し、虚弱な方、中重度の障害がある方の受入環境を更に整えました(2019/03/20)

●ハイロー、背上げ・足上げ連動型2モーター介護用ベッドを購入しました。
●疲れやすい方、認知症の重度進行や障害などにより寝たきりの方が安心して1日を過ごせます。

●折りたたみができるベッド用介助バーもオプションで購入しました。
●ご自分で立ち上がりが出来る方は、ベッド⇔車椅子の移乗をより安全に行うことができます。

トイレカーテンレール吊棒交換(2019/3/22)

●タチカワブラインドさんから吊棒を取り寄せました。
●沢山の種類があるので、営業の方に実際に来て頂き部品を絞り込んでの取り寄せです。

●V字のコネクタ部分はプライヤで角度をつけないとレールのベースに取り付けられません。
●アルミは柔らかいので慎重に仕上げます。これで紐で括りつけていた体裁の悪さを卒業です。

西側駐車場の白線引き(2019/3/15)

●厨房勝手口前の軽自動車用白線が消えかかっていたので、DIYで白線の引き直しをしました。
●準備するものは、これ以外には養生用テープがあればOK

●グリストラップの蓋のうえも今回は塗って、駐車がよりしやすくなるようにいたしました。

●全部で4本引きました。透水性アスファルト面はアスファルトがゴツゴツしており、養生テープを張りましたが、テープの下にペンキが滲んでしまいました。
●必ずしも綺麗に仕上がりませんでしたが、まぁ、用を足せばよいということで(苦笑)

すのこで整理ボックスをつくる(2019/02)

①「すのこ」で毛布やまくらなど大きく嵩張るものを整理するボックスをつくりたいと職員から相談がありました。早速、すのこの下見に出かけたところ、桐製のすのこをニトリさんが2枚で¥799で販売しており、これを購入してきました。

②本来はニス塗りしなくとも良いのですが、毛布などの出し入れをする際に、スノコの毛羽立ちが引っかかる感じがあったので、ニス塗りをすることにしました。

③しかし、桐のすのこはもともと湿気を取る木質でしたので、ニス塗りをすると毛羽立ちがひどくなり、それを慣らすのにサンディングを何度もしなければならない羽目になり、苦労しました。

④底面には、ゴム足をつけて滑らないように処理しました。これにより、毛布などの大物を手前から奥にいれるときにボックス自体が動かないので、入れやすくなりました。

さくらんぼルームの収納棚のニス塗りをしました。(2019/01~02)

①まずは道具を揃えます。

②そして、棚のうえのものをどかします。この作業が結構煩雑なのです。毎回の出し入れと清掃作業は作業の手間として侮れません。

③加工前の天板の状況はこんな感じですが、場所によっては、もっと汚れたり、ニスの剥げ方が著しい状況でした。

④天板削りのなかで、厄介なのは壁際の処理です。ニス剥がしはオービルサンダーやベルトサンダーという機械を使用しますが、壁際処理には不向きでしたので、結局壁際は手技で対応することになりました。

⑤天板のニスを剥がし、輪染みや木傷を#60~#80で削り、その後、#120、#240、#400、#800とヤスリの番数を上げ、粗→中粗→細と木面を整えていきました。この間、約1.5か月。日曜日を返上して作業に取り組みました。

⑥ようやくニス塗りの1回目です。サンディングを丁寧に取り組んだ甲斐あって、1回目のニス塗りでもかなり良い感じです。しかし、木は水分を吸うと毛羽立つ習性があり、最初のニス塗りのあと、さらに軽くサンディング処理をし、2回目のニス塗りに備えます。

⑦ニス塗り2回目後の状態です。先ほどの写真と比較し、かなり光沢の度合いが増したことが分かります。手をかけた分、成果が実感できました。

⑧完成後を別角度から撮影しました。写真でお分かりになるかどうか?天板の長さはこのストレートだけで6m15cmもあるのです。中学校以来の木工製作としては上出来でしょうか(笑)(山極)

2号車新調(2018年7月4日納車)

1998年から19年間使用してきたハイエース(なんとマニュアル車!)は、車内外の老朽化が著しくご利用者様への送迎サービスに耐えない状況となって参りましたので、新車両を購入することを決めました。安全運転励行で綺麗なまま乗りつづけられるようにしてまいります。

3号車新調(2018年8月17日納車)

1998年から使用してきた旧3号車(ハイエース)は市の備品として大切に使用させていただきましたが、走行距離10万㌔を超えました。また、この間、内外装ともにかなり老朽化してしまい、送迎サービスの使用に耐えられない状況となってきました。そこで、2号車に引き続き3号車も新車に入替することにいたしました。こちらの車輛はナビも付いているので、どこへでも安心してお出かけすることができます。ご利用者様からも職員からも大変喜ばれました。安全運転を心掛け、大切に乗ってゆきましょうね!

本町高齢者在宅サービスセンター センター菜園 2018年度

2018.12.31 ブログ - 高齢部門

トマト

2018年6月12日

きゅうり

2018年6月12日

みょうが

収穫

初めての収穫日(2018年6月15日)

採れたての胡瓜に笑顔満開!

きゅうり 大・中・小 それぞれに個性がありますね。今日のお昼の冷やし中華に少しずつ乗せて皆さんと収穫お祝いです(笑)

トマトがようやく色付きました(2018年7月10日)

きゅうりの成長は相変わらず著しいですが、1回の収穫がおおよそ1~2本。多くて3本というところです。もう少し苗をたくさん植えるべきでした。でも、来年に繋がる良い経験です(笑)

こんなキュウリ見たことある?キュウリを収穫してくださった男性ご利用者のI様は「生まれて初めてキュウリをもいだよ。」と興奮されていました。新しい経験ができることはいつでも刺激的なことなのですね。

綺麗なトマトね~!

センターの東側の超狭小地に茄子を植えました。茄子はついた花の数分、実がなるということでしたが、土地がやせているせいか思うように大きくならず残念!土を肥沃にする!!来年の課題です。

ご利用者のIさんにとって野菜の収穫は初めての経験とのこと。きゅうりや茄子の収穫経験に興奮されておられました。年齢関係なく初めての体験は本当にワクワクするものですよね!

センターでつくったきゅうりで今日は調理実習。手慣れた?包丁さばきできゅうりを細切りにして…。

材料はこんな感じです。お手軽、お気軽がいいんです。

男性ご利用者のSさんに協力いただいて、材料をまぜて、味をなじませます。みんな「おいしそーだねぇ」って声をかけてくれて、笑顔がこぼれます。

今日は、かき揚げ丼の日でした。きゅうりの酢の物が、箸休めにちょうど良い感じでした。野菜嫌いと伺っていたご利用者のAさんは、目の前で「おいしい!おいしい!」とパクパク召し上がられ、職員一同びっくり!!(驚)食わず嫌い王だったのか、本当に美味しかったのか?!いすれにせよ、新たな発見にほっこりさせてもらえました。

本町高齢者在宅サービスセンター 行事写真館 2018年度

2018.12.31 ブログ - 高齢部門

行事活動紹介コーナー

ひな祭り行事 2019/2/25~3/2

ひな祭りの行事食は、栄養部心づくしのちらし寿司に、蛤のお吸い物。春らしい彩りが嬉しい一食でした。

お茶の時間には、ご近所の和菓子屋さん、三陽さんの「桜餅」と「うぐいす餅」をお出ししました。「春らしいわねぇ。」と皆さん喜ばれていました。

春の小物作り、型抜きアートの「メジロと桜」を作りました。メジロが見られる日も近いかな?

細かい作業ですが、皆さんお上手です。お雛様を飾ると一気に春らしくなりますね。

スウィートポテトのおやつ作り 2019/2/21

参加者を募ってスウィートポテトの3時のおやつ作りに挑戦しました!

さつま芋を潰したり、牛乳を入れて混ぜ合わせたり、カップに入れたりとみんなで協力して一生懸命手作りしました。

完成がこちらです。
オーブンに入れて、こんがり焼きあがり。
とっても美味しそう。

3時のおやつに利用者さん全員で美味しく頂きました。美味しいものを食べると自然に笑顔になりますね!

節分 2019/2/2

        ~ 鬼退治ゲーム!! ~
どちらのチームが沢山当てれたかな?みんなで元気に厄を払えました。

         ~ お昼ごはん風景 ~
今年の一年の健康を願って、美味しく楽しく頂きました。

本日のお昼ごはんです。
節分に因んだ食材が沢山使われています。豆ご飯・いわしのハンバーグ・五目煮などどれも美味しかったです!!

本日のおやつは和風ロールケーキでした。折角なので
コーヒーか緑茶の好きな飲み物と一緒に頂きました。

新年会 2019/1/4

       ~レクリエーション風景~

明けまして おめでとうございます。
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
新年のご挨拶と共に、皆様と大笑いをして年を始める事ができて幸せです。

職員手作りの“おみくじ”を皆さんに引いて頂きました☆
皆様にとって、良いお年であります様に!!

新年のお祝いの『謡』をご利用者様が披露してくださいました。誠にありがとうございました。

この日のおやつは和菓子はでした。甘い物はホッと癒されますね。

クリスマス週間行事 2018/12/19~12/25

12月24日 クリスマス週間の行事に職員の出し物をいたしました♪(イベントボランティアの紹介ではコンサート風景を載せていますので、そちらも是非ご覧ください。)

練習を重ね、晴れてハンドベルを数曲披露させて頂きました。が、緊張で職員みんな一生懸命です!!
アンコールと言ってくださって、利用者の皆さん優しい!!

温かい美味しいお食事を、みんなで乾杯して頂きました。
みんなで食べるとより美味しく感じますね!!

12月24日、25日は行事食を頂きました。豪華です!!
お腹一杯頂きました。

おやつの時間♪
平成最後のクリスマス、サンタとトナカイと記念撮影

クリスマス週間は毎日違うスイーツをおやつに頂きました。この日はサンタさんの和菓子です♪

文化週間 (2018/11/19~11/24)

今年も、文化週間で皆さんの作品を展示しました。小物作りで作った猪の干支飾りが並びます。

陶芸の作品です。緑で彩色して、きれいですね。

ブルーメンマーケット (2018/11/16)

ブルーメンマーケットでお買いもの(^v^)

本町センターの近くでマーケットがあるのでと、お声を掛けてくださり利用者さんと行って来ました✿食品(パンやクッキー)、小物(セーターやビーズの指輪など)たくさん出店してあり時間が足りないほど皆さん見たり買ったりと楽しまれていました。お声を掛けてくださり誠に有り難うございました♪
また是非行かせてください♥

深大寺 紅葉散策 (2018/11/05)

秋晴れの中、深大寺へ紅葉散策です。本堂にお参りもできました。

澄んだ池の中には、鯉の姿も見えました!

10月8日(月)
体育の日の祝日
秋の味覚がたくさん入ったお昼ご飯を頂きました

【敬老週間】
9月19日(水)
皆で食べると美味しさ100倍\(^o^)/

【敬老週間】
9月22日(土)
やっぱり美味しいごはんは元気が出ますね(^_-)-☆

【敬老週間】
ご長寿をお祝いして、南京玉すだれを職員が披露いたしました!(^^)!難しいんですが練習の甲斐あり、本番は大成功でした\(^o^)/

【敬老週間】
9月17日(月)
お昼はお祝い善を頂きました(●^o^●)

     2018年9月17日~22日
敬老週間行事を行いました。イベントボランティアでもコンサート写真を掲載していますので、そちらも是非ご覧ください。

【敬老週間】
写真は職員の出し物でコーラスをしています(●^o^●)皆さんに喜んで頂けて良かったです♥

【納涼祭】
~お楽しみコーナー~
“ちくわ”や“にんじん”等を笛にして吹いてくれたり思いもよらない物が楽器に大変身していて感動しました!!菅井さん誠に有り難うございました(^○^)

【納涼祭】
~東京音頭、炭坑節、花傘音頭~
暑さを忘れて皆で踊りましたヽ(^o^)丿

【納涼祭】
~カラオケ~
思い出の歌を皆で歌ったり、
披露したり(#^.^#)

【納涼祭】
~綿あめ~
その他にもカキ氷を食べたり、
ラムネを飲んだり美味しかったです!(^^)!

【納涼祭】
~金魚すくい~
1分間に何匹すくえるかな!?
可愛いおもちゃの金魚ですが♥

【納涼祭】
~金魚すくい~
可愛い子供たちも応援してくれました!(^^)!

2018年8月16日~18日
納涼祭を行いました。
今年もたくさんの地域の方々がボランティアにてお手伝いして下さり、楽しい納涼祭を開催する事ができました。
誠に有り難うございました。

【納涼祭】
~輪投げ~
やっぱり目指すは一等賞

【梅ジュースをつくろう!】
6月。今年は皆さんと一緒に梅ジュース作りにチャレンジいたしました。

【梅ジュースづくり へたとり】
さすが皆さん手慣れた手つきで梅の下処理をしてくださいました。

【梅ジュースづくり】2018年8月初旬梅ジュース完成
梅ジュースが熟成し、この日に皆さんと頂きました\(^o^)/

【梅ジュースで乾杯】
皆さん美味しい!!と、大絶賛。
今年の夏は暑かったので手作りジュースも美味しく楽しく頂けて良いものですね(#^.^#)

【喫茶店めぐり】
2018年7月某日
☆~☆~☆~外出企画第2弾~☆~☆~☆
三鷹にある青葉珈琲店に、ご希望の方を募って行って来ました。

【喫茶店で♡】
皆さんお好きなスイーツと飲み物を頼んでウキウキ待ち遠しい♥

【喫茶店めぐり】
お店の雰囲気もとても素敵で、おしゃべりも弾み楽しい時間でした♥

【七夕行事食】
2018年7月7日(土)
七夕行事の食事です☆

【七夕行事食 お品書き】
写真はこの日のお品書きです。
やはりこの季節は『そうめん』が食べたくなりますね^o^

2018年6月20日(水)
この日の昼食は6月に因んで写真左下『あじさい蒸し』と写真中央『冷やし麺』。
デザートにゼリーでした。とても美味しかったです(●^o^●)

      2018年6月22日(金)
絵本朗読に、しんあい保育園へご利用者4名様と職員でお邪魔して来ました☆絵本の題名は『かばくん』です。

皆とっても良い子たちで、朗読も喜んでくれ、お礼に歌を歌ってくれました♫眩しいくらいの元気と可愛らしさに顔が緩みます♪楽しい素敵な時間を有り難うございました。

桜町聖ヨハネホーム創立記念日!
4月1日は聖ヨハネ会高齢福祉部門の誕生日です。お祝い膳を皆様と美味しくいただきました!

平成29年4月26日(水)~29日(土)
宮地楽器ホール地下1Fギャラリーにてコピック・アート作品展を開催しました。
期間中、多数の方のご来場ありがとうございました。

本町センターでは、アクティビティー活動でコピック・アートを実施しております。
趣味として、脳を活性化する事で認知症予防として、取り組み方はいろいろです。

4月の行事にてお花見ドライブに出掛けました
桜のトンネル最高です\(^o^)/

青空の下の桜は本当にキレイですね✿

桜並木のいろんな場所をドライブして来ました。小金井近辺は本当に素晴らしい桜並木が沢山ありますね‼

ちょっと停まって外の空気を吸いながら……
春の香りがしました(^_-)-☆

お花見ドライブ

今年は桜の開花が早かったですね。開花して一週間程は嬉しい事に、どの曜日も快晴で桜を皆さんで楽しめました。野川沿いのソメイヨシノも枝垂れ桜も見事に花咲かせ観る私達も心躍りました( ;∀;)

神代植物公園(春のバラフェスタ)

天気も良くてサイコー!

桜町聖ヨハネホーム カトリックの精神に基づいた施設です

2018.12.31 ブログ - 高齢部門

ヨハネホーム 願

UT UNUM SINT(ヨハネ17:21)
(Latin: ‘may they be one’ from the Gospel according to John 17: 21)
父よ、あなたが私の中にいて、 私があなたの中にいるように 、彼ら全員が一つ になるように求めています。

★ヨハネホーム正面玄関の壁に埋め込まれている「碑」です。病院にも異なる文言が、聖書からの引用ですが埋め込まれています。それには意味があり、思いや願いがあり。35年の歴史があるヨハネホームですが、承継すべきよい思いは事業を継続する限り引き継いでいけたらと思います✟

カトリック老人施設協会全国大会に参加しました(2018年)

福岡県 大名町教会

2018年10月11日~12日に行われた日本カトリック老人施設協会の全国研修大会(福岡県開催)に参加しました。第一日目は、総会と研修会。第二日目は、キリシタンの歴史を受け継ぐ荘厳な今村教会で宮原良治司教様の派遣ミサに授かりました。前日は、福岡のカトリック
大名町教会に伺い皆で祈ってまいりました。ヨハネ会高齢福祉部門では、隔年ごとに開催される全国大会や関東支部大会の機会を捉えて、前泊し経営層と職員とで、じっくり話し合う人財育成の場としています。
尚、第一日目の総会で日本カトリック老人施設協会会長にヨハネホーム園長の藤井律治が選出されました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

福岡県 今村教会

福岡県 今村教会

カトリック老人施設協会全国大会に参加しました(2016年)

聖ヨハネホーム、桜町・本町の高齢者在宅サービスセンターでは、”キリスト教に基づく理念の研修”そして”幹部と職員とが共にじっくり話し合うことのできる場”として日本カトリック老人施設協会の研修大会に毎回参加しています。
全国大会・関東支部大会と隔年ごとに開催されています。

今年は全国大会で広島へ総勢6名で参加してきました。広島カテドラル織町教会でマリアテレサに学ぶ講演を聞き、ミサの恵みにあずかりました。来年は関東大会(那須)が予定されています。

富士聖ヨハネ学園への訪問

聖ヨハネ会の障害部門である「富士聖ヨハネ学園」へ行って参りました。
建物が新しくなった富士聖ヨハネ学園と新しくできた地域に根差した「富士北麓聖ヨハネ支援センター」を見学しました。施設見学のあと、同法人内の福祉を実践している者同士、今後の課題や取り組みなどに関しての意見交換をしました。
今後も交流を図り、同法人として同じ方向を向いてともに歩んでいきたいと考えています。

桜町聖ヨハネホーム 機能訓練での取り組み 2018年度

2018.12.31 ブログ - 高齢部門

梅雨の晴れ間のナスの収穫!

こんなに大きなナスを収穫しました!

梅雨の晴れ間を狙って、大きく育ったナスの収穫をご利用者様に楽しんでいただきました♪
収穫したナスは、栄養部の計らいで翌日のお昼の付け合せに登場しました。トマトも実って来ていて収穫が楽しみです。ご利用者様に喜んでいただけるよう、この収穫に至るまでやご利用者様が植えた種や苗を日々お手入れしてくれている、当ホームの精鋭部隊。生活サポートの職員の皆様に感謝です

当ホームの精鋭部隊も頑張ってくれました!

収穫したナスはお昼の付け合わせに登場♪

カテゴリー

月間アカーイブ