3階系統空調機入替工事(2019/03/31)満を持しての入替です。今年の夏は快適に過ごせますね!

●朝の8時すぎに西側駐車場にクレーンを配備。警察署に許可を取り、一時的に通行止めをさせていただきました。ご近所の皆様御協力をありがとうございます。

●屋上から古い室外機を降ろします。施設と電線の隙間を上手に通します。昨夜の雨風が上がったことで作業は随分としやすくなりました。それにしても作業員の方の技術に驚かされます。

●新旧室外機の揃踏み(笑) 旧SANYOはPanasonicに吸収合併されたので新しい機種はPana製です。

●吊り上げ準備中。僅かに左に傾かせているのは昇降時、建物側に寄りやすく安定させるためでしょうか。(後学のために聞いておけばよかった・・・)

●屋上の室外機を外した状況です。

●室内機取付中。狭い天井を2人がかりで連携しての作業とは・・・。作業員の方々の技術にここでも脱帽です。

●新しい室外機をクレーンで設置中。インカムを使って、重機の運転者と屋上の作業員が連携しています。ここでも熟練の連携に頭が下がります。

●2人がかりで数センチ単位で微調整しながら設置しています。
介護用ベッドを購入し、虚弱な方、中重度の障害がある方の受入環境を更に整えました(2019/03/20)

●ハイロー、背上げ・足上げ連動型2モーター介護用ベッドを購入しました。
●疲れやすい方、認知症の重度進行や障害などにより寝たきりの方が安心して1日を過ごせます。

●折りたたみができるベッド用介助バーもオプションで購入しました。
●ご自分で立ち上がりが出来る方は、ベッド⇔車椅子の移乗をより安全に行うことができます。
トイレカーテンレール吊棒交換(2019/3/22)

●タチカワブラインドさんから吊棒を取り寄せました。
●沢山の種類があるので、営業の方に実際に来て頂き部品を絞り込んでの取り寄せです。

●V字のコネクタ部分はプライヤで角度をつけないとレールのベースに取り付けられません。
●アルミは柔らかいので慎重に仕上げます。これで紐で括りつけていた体裁の悪さを卒業です。

●厨房勝手口前の軽自動車用白線が消えかかっていたので、DIYで白線の引き直しをしました。
●準備するものは、これ以外には養生用テープがあればOK

●グリストラップの蓋のうえも今回は塗って、駐車がよりしやすくなるようにいたしました。

●全部で4本引きました。透水性アスファルト面はアスファルトがゴツゴツしており、養生テープを張りましたが、テープの下にペンキが滲んでしまいました。
●必ずしも綺麗に仕上がりませんでしたが、まぁ、用を足せばよいということで(苦笑)

①「すのこ」で毛布やまくらなど大きく嵩張るものを整理するボックスをつくりたいと職員から相談がありました。早速、すのこの下見に出かけたところ、桐製のすのこをニトリさんが2枚で¥799で販売しており、これを購入してきました。

②本来はニス塗りしなくとも良いのですが、毛布などの出し入れをする際に、スノコの毛羽立ちが引っかかる感じがあったので、ニス塗りをすることにしました。

③しかし、桐のすのこはもともと湿気を取る木質でしたので、ニス塗りをすると毛羽立ちがひどくなり、それを慣らすのにサンディングを何度もしなければならない羽目になり、苦労しました。

④底面には、ゴム足をつけて滑らないように処理しました。これにより、毛布などの大物を手前から奥にいれるときにボックス自体が動かないので、入れやすくなりました。
さくらんぼルームの収納棚のニス塗りをしました。(2019/01~02)

①まずは道具を揃えます。

②そして、棚のうえのものをどかします。この作業が結構煩雑なのです。毎回の出し入れと清掃作業は作業の手間として侮れません。

③加工前の天板の状況はこんな感じですが、場所によっては、もっと汚れたり、ニスの剥げ方が著しい状況でした。

④天板削りのなかで、厄介なのは壁際の処理です。ニス剥がしはオービルサンダーやベルトサンダーという機械を使用しますが、壁際処理には不向きでしたので、結局壁際は手技で対応することになりました。

⑤天板のニスを剥がし、輪染みや木傷を#60~#80で削り、その後、#120、#240、#400、#800とヤスリの番数を上げ、粗→中粗→細と木面を整えていきました。この間、約1.5か月。日曜日を返上して作業に取り組みました。

⑥ようやくニス塗りの1回目です。サンディングを丁寧に取り組んだ甲斐あって、1回目のニス塗りでもかなり良い感じです。しかし、木は水分を吸うと毛羽立つ習性があり、最初のニス塗りのあと、さらに軽くサンディング処理をし、2回目のニス塗りに備えます。

⑦ニス塗り2回目後の状態です。先ほどの写真と比較し、かなり光沢の度合いが増したことが分かります。手をかけた分、成果が実感できました。

⑧完成後を別角度から撮影しました。写真でお分かりになるかどうか?天板の長さはこのストレートだけで6m15cmもあるのです。中学校以来の木工製作としては上出来でしょうか(笑)(山極)

1998年から19年間使用してきたハイエース(なんとマニュアル車!)は、車内外の老朽化が著しくご利用者様への送迎サービスに耐えない状況となって参りましたので、新車両を購入することを決めました。安全運転励行で綺麗なまま乗りつづけられるようにしてまいります。

1998年から使用してきた旧3号車(ハイエース)は市の備品として大切に使用させていただきましたが、走行距離10万㌔を超えました。また、この間、内外装ともにかなり老朽化してしまい、送迎サービスの使用に耐えられない状況となってきました。そこで、2号車に引き続き3号車も新車に入替することにいたしました。こちらの車輛はナビも付いているので、どこへでも安心してお出かけすることができます。ご利用者様からも職員からも大変喜ばれました。安全運転を心掛け、大切に乗ってゆきましょうね!
ひな祭り行事 2019/2/25~3/2

ひな祭りの行事食は、栄養部心づくしのちらし寿司に、蛤のお吸い物。春らしい彩りが嬉しい一食でした。

お茶の時間には、ご近所の和菓子屋さん、三陽さんの「桜餅」と「うぐいす餅」をお出ししました。「春らしいわねぇ。」と皆さん喜ばれていました。

春の小物作り、型抜きアートの「メジロと桜」を作りました。メジロが見られる日も近いかな?

細かい作業ですが、皆さんお上手です。お雛様を飾ると一気に春らしくなりますね。
スウィートポテトのおやつ作り 2019/2/21

参加者を募ってスウィートポテトの3時のおやつ作りに挑戦しました!

さつま芋を潰したり、牛乳を入れて混ぜ合わせたり、カップに入れたりとみんなで協力して一生懸命手作りしました。

完成がこちらです。
オーブンに入れて、こんがり焼きあがり。
とっても美味しそう。

3時のおやつに利用者さん全員で美味しく頂きました。美味しいものを食べると自然に笑顔になりますね!
節分 2019/2/2

~ 鬼退治ゲーム!! ~
どちらのチームが沢山当てれたかな?みんなで元気に厄を払えました。

~ お昼ごはん風景 ~
今年の一年の健康を願って、美味しく楽しく頂きました。

本日のお昼ごはんです。
節分に因んだ食材が沢山使われています。豆ご飯・いわしのハンバーグ・五目煮などどれも美味しかったです!!

本日のおやつは和風ロールケーキでした。折角なので
コーヒーか緑茶の好きな飲み物と一緒に頂きました。
新年会 2019/1/4

~レクリエーション風景~
明けまして おめでとうございます。
本年もどうぞ よろしくお願いいたします。
新年のご挨拶と共に、皆様と大笑いをして年を始める事ができて幸せです。

職員手作りの“おみくじ”を皆さんに引いて頂きました☆
皆様にとって、良いお年であります様に!!

新年のお祝いの『謡』をご利用者様が披露してくださいました。誠にありがとうございました。

この日のおやつは和菓子はでした。甘い物はホッと癒されますね。
クリスマス週間行事 2018/12/19~12/25

12月24日 クリスマス週間の行事に職員の出し物をいたしました♪(イベントボランティアの紹介ではコンサート風景を載せていますので、そちらも是非ご覧ください。)

練習を重ね、晴れてハンドベルを数曲披露させて頂きました。が、緊張で職員みんな一生懸命です!!
アンコールと言ってくださって、利用者の皆さん優しい!!

温かい美味しいお食事を、みんなで乾杯して頂きました。
みんなで食べるとより美味しく感じますね!!

12月24日、25日は行事食を頂きました。豪華です!!
お腹一杯頂きました。

おやつの時間♪
平成最後のクリスマス、サンタとトナカイと記念撮影

クリスマス週間は毎日違うスイーツをおやつに頂きました。この日はサンタさんの和菓子です♪
文化週間 (2018/11/19~11/24)

今年も、文化週間で皆さんの作品を展示しました。小物作りで作った猪の干支飾りが並びます。

陶芸の作品です。緑で彩色して、きれいですね。
ブルーメンマーケット (2018/11/16)

ブルーメンマーケットでお買いもの(^v^)

本町センターの近くでマーケットがあるのでと、お声を掛けてくださり利用者さんと行って来ました✿食品(パンやクッキー)、小物(セーターやビーズの指輪など)たくさん出店してあり時間が足りないほど皆さん見たり買ったりと楽しまれていました。お声を掛けてくださり誠に有り難うございました♪
また是非行かせてください♥
深大寺 紅葉散策 (2018/11/05)

秋晴れの中、深大寺へ紅葉散策です。本堂にお参りもできました。

澄んだ池の中には、鯉の姿も見えました!

10月8日(月)
体育の日の祝日
秋の味覚がたくさん入ったお昼ご飯を頂きました

【敬老週間】
9月19日(水)
皆で食べると美味しさ100倍\(^o^)/

【敬老週間】
9月22日(土)
やっぱり美味しいごはんは元気が出ますね(^_-)-☆

【敬老週間】
ご長寿をお祝いして、南京玉すだれを職員が披露いたしました!(^^)!難しいんですが練習の甲斐あり、本番は大成功でした\(^o^)/

【敬老週間】
9月17日(月)
お昼はお祝い善を頂きました(●^o^●)

2018年9月17日~22日
敬老週間行事を行いました。イベントボランティアでもコンサート写真を掲載していますので、そちらも是非ご覧ください。

【敬老週間】
写真は職員の出し物でコーラスをしています(●^o^●)皆さんに喜んで頂けて良かったです♥

【納涼祭】
~お楽しみコーナー~
“ちくわ”や“にんじん”等を笛にして吹いてくれたり思いもよらない物が楽器に大変身していて感動しました!!菅井さん誠に有り難うございました(^○^)

【納涼祭】
~東京音頭、炭坑節、花傘音頭~
暑さを忘れて皆で踊りましたヽ(^o^)丿

【納涼祭】
~カラオケ~
思い出の歌を皆で歌ったり、
披露したり(#^.^#)

【納涼祭】
~綿あめ~
その他にもカキ氷を食べたり、
ラムネを飲んだり美味しかったです!(^^)!

【納涼祭】
~金魚すくい~
1分間に何匹すくえるかな!?
可愛いおもちゃの金魚ですが♥

【納涼祭】
~金魚すくい~
可愛い子供たちも応援してくれました!(^^)!

2018年8月16日~18日
納涼祭を行いました。
今年もたくさんの地域の方々がボランティアにてお手伝いして下さり、楽しい納涼祭を開催する事ができました。
誠に有り難うございました。

【納涼祭】
~輪投げ~
やっぱり目指すは一等賞

【梅ジュースをつくろう!】
6月。今年は皆さんと一緒に梅ジュース作りにチャレンジいたしました。

【梅ジュースづくり へたとり】
さすが皆さん手慣れた手つきで梅の下処理をしてくださいました。

【梅ジュースづくり】2018年8月初旬梅ジュース完成
梅ジュースが熟成し、この日に皆さんと頂きました\(^o^)/

【梅ジュースで乾杯】
皆さん美味しい!!と、大絶賛。
今年の夏は暑かったので手作りジュースも美味しく楽しく頂けて良いものですね(#^.^#)

【喫茶店めぐり】
2018年7月某日
☆~☆~☆~外出企画第2弾~☆~☆~☆
三鷹にある青葉珈琲店に、ご希望の方を募って行って来ました。

【喫茶店で♡】
皆さんお好きなスイーツと飲み物を頼んでウキウキ待ち遠しい♥

【喫茶店めぐり】
お店の雰囲気もとても素敵で、おしゃべりも弾み楽しい時間でした♥

【七夕行事食】
2018年7月7日(土)
七夕行事の食事です☆

【七夕行事食 お品書き】
写真はこの日のお品書きです。
やはりこの季節は『そうめん』が食べたくなりますね^o^

2018年6月20日(水)
この日の昼食は6月に因んで写真左下『あじさい蒸し』と写真中央『冷やし麺』。
デザートにゼリーでした。とても美味しかったです(●^o^●)

2018年6月22日(金)
絵本朗読に、しんあい保育園へご利用者4名様と職員でお邪魔して来ました☆絵本の題名は『かばくん』です。

皆とっても良い子たちで、朗読も喜んでくれ、お礼に歌を歌ってくれました♫眩しいくらいの元気と可愛らしさに顔が緩みます♪楽しい素敵な時間を有り難うございました。

桜町聖ヨハネホーム創立記念日!
4月1日は聖ヨハネ会高齢福祉部門の誕生日です。お祝い膳を皆様と美味しくいただきました!

平成29年4月26日(水)~29日(土)
宮地楽器ホール地下1Fギャラリーにてコピック・アート作品展を開催しました。
期間中、多数の方のご来場ありがとうございました。

本町センターでは、アクティビティー活動でコピック・アートを実施しております。
趣味として、脳を活性化する事で認知症予防として、取り組み方はいろいろです。

4月の行事にてお花見ドライブに出掛けました
桜のトンネル最高です\(^o^)/

青空の下の桜は本当にキレイですね✿

桜並木のいろんな場所をドライブして来ました。小金井近辺は本当に素晴らしい桜並木が沢山ありますね‼

ちょっと停まって外の空気を吸いながら……
春の香りがしました(^_-)-☆

お花見ドライブ

今年は桜の開花が早かったですね。開花して一週間程は嬉しい事に、どの曜日も快晴で桜を皆さんで楽しめました。野川沿いのソメイヨシノも枝垂れ桜も見事に花咲かせ観る私達も心躍りました( ;∀;)

神代植物公園(春のバラフェスタ)

天気も良くてサイコー!
UT UNUM SINT(ヨハネ17:21)
(Latin: ‘may they be one’ from the Gospel according to John 17: 21)
父よ、あなたが私の中にいて、 私があなたの中にいるように 、彼ら全員が一つ になるように求めています。
★ヨハネホーム正面玄関の壁に埋め込まれている「碑」です。病院にも異なる文言が、聖書からの引用ですが埋め込まれています。それには意味があり、思いや願いがあり。35年の歴史があるヨハネホームですが、承継すべきよい思いは事業を継続する限り引き継いでいけたらと思います✟
カトリック老人施設協会全国大会に参加しました(2018年)

福岡県 大名町教会
2018年10月11日~12日に行われた日本カトリック老人施設協会の全国研修大会(福岡県開催)に参加しました。第一日目は、総会と研修会。第二日目は、キリシタンの歴史を受け継ぐ荘厳な今村教会で宮原良治司教様の派遣ミサに授かりました。前日は、福岡のカトリック
大名町教会に伺い皆で祈ってまいりました。ヨハネ会高齢福祉部門では、隔年ごとに開催される全国大会や関東支部大会の機会を捉えて、前泊し経営層と職員とで、じっくり話し合う人財育成の場としています。
尚、第一日目の総会で日本カトリック老人施設協会会長にヨハネホーム園長の藤井律治が選出されました。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

福岡県 今村教会

福岡県 今村教会
カトリック老人施設協会全国大会に参加しました(2016年)
聖ヨハネホーム、桜町・本町の高齢者在宅サービスセンターでは、”キリスト教に基づく理念の研修”そして”幹部と職員とが共にじっくり話し合うことのできる場”として日本カトリック老人施設協会の研修大会に毎回参加しています。
全国大会・関東支部大会と隔年ごとに開催されています。
今年は全国大会で広島へ総勢6名で参加してきました。広島カテドラル織町教会でマリアテレサに学ぶ講演を聞き、ミサの恵みにあずかりました。来年は関東大会(那須)が予定されています。
聖ヨハネ会の障害部門である「富士聖ヨハネ学園」へ行って参りました。
建物が新しくなった富士聖ヨハネ学園と新しくできた地域に根差した「富士北麓聖ヨハネ支援センター」を見学しました。施設見学のあと、同法人内の福祉を実践している者同士、今後の課題や取り組みなどに関しての意見交換をしました。
今後も交流を図り、同法人として同じ方向を向いてともに歩んでいきたいと考えています。

こんなに大きなナスを収穫しました!
梅雨の晴れ間を狙って、大きく育ったナスの収穫をご利用者様に楽しんでいただきました♪
収穫したナスは、栄養部の計らいで翌日のお昼の付け合せに登場しました。トマトも実って来ていて収穫が楽しみです。ご利用者様に喜んでいただけるよう、この収穫に至るまでやご利用者様が植えた種や苗を日々お手入れしてくれている、当ホームの精鋭部隊。生活サポートの職員の皆様に感謝です❤

当ホームの精鋭部隊も頑張ってくれました!

収穫したナスはお昼の付け合わせに登場♪
10月31日のおやつ作りはハロウィーンがテーマでした♪
仮装グッズを身に着けたご利用者さま。お互いが顔を見合わせて笑顔でした♪
ゼリーに生クリームやチョコをオシャレにトッピングして、お茶と頂きました。

ゼリーに生クリームをトッピング!

ご姉妹でハロウィーンのカチューシャをつけて
ハイチーズ♪
10月のメニューは「金時豆いりかきまぜ」「そうめんのすまし汁」「でこまわし」「たちうおの塩焼き」です。
金時豆が入ったちらし寿司の「金時豆いりかきまぜ」は節句やお祭りに作られることが多いようです。甘い煮豆が酢飯によく合います♪
特産品の「そうめん」はすまし汁にしました。
「でこまわし」は、こんにゃく、ジャガイモ、豆腐に生姜味噌をかけた物。面白い名前ですが、阿波人形の木偶(でこ)の頭をまわしているように見えたことから言われるようになったとのことです。
「たちうおの塩焼き」は徳島でよく獲れるたちうおを塩焼きにし、名産のすだちを添えました。
8月13日と17日のおやつ作りは「カナッペ」と「ゼリー」でした。
「カナッペ」にはホームで収穫したナス(ホームでは
機能訓練の取り組みとして屋上で園芸療法を行っています)をトマトベースで煮たソースをのせたり、生クリームにお好きなフルーツソースをかけて頂き、チョコなどをトッピングしてみました。「ゼリー」は、甘酒のゼリー、赤しそのゼリー、そしてトマトゼリーと色とりどりでした。特にトマトゼリーは、トマトジュースをトマトのようにゼラチンで丸く固めてパセリとオリーブオイルをからめたイタリアン風!見た目も可愛い
♥お洒落なゼリーでした。

お好きなフルーツソースを選んで頂きました。
13日は、リリーでちょっぴり懐かしいムーディーな映画音楽をかけながらお酒の場を演出♪ 園長を囲んで暑気払いをしました。
17日は場所を変えて、食堂の窓から木々の緑を見ながらの暑気払い。ビールやミルクティーなどで乾杯し、ほんのひとときだけ暑さを忘れて楽しい時間を過ごしました。

皆さんで乾杯~♪
7月10日のおやつ作りは 「焼きマシュマロ&焼きバナナのアイスのせ」でした。
バーベキューなどではお馴染みの「焼きマシュマロ」や「焼きバナナ」を、今日はナント! タコ焼き機で作りました!!
バターを塗ったタコ焼き機にマシュマロ、バナナを入れて転がすと、低温でじっくり焼くことができるので焦げ過ぎることもなく、ちょうど良い焼き目がつきます。
部屋には香ばしくて甘~い香りが広がっていました。
お茶を飲みながら、ゆったりと過ごすひととき。
この日は偶然にもお誕生日を迎えられたご利用者様がいらっしゃって会話も弾みました。おやつ作りを通して栄養部の職員もご利用者さまとのコミュニケーションを取っています。
「今日は本当に幸せ♥」と喜んで下さるご利用者さまの笑顔に、私たち職員も幸せいっぱい頂きました。
6月のメニューは「穴子とごぼうの卵とじ丼」「寺島ナスと真竹、ズッキーニの田楽」「べったら漬け」です。
東京湾で獲れる穴子を卵でとじた丼物と、江戸甘味噌で田楽にした江戸野菜の寺島ナス、真竹、ズッキーニ。大根の浅漬けを、甘酒をベースにしたぬか床で本漬けにした漬け物。
今回は甘辛味の、食がすすむメニューでした!

ソーダをクリーム状にしています。
6月8日のおやつ作りは「クリームソーダ」でした。
炭酸のシュワッとしたのど越しを味わって頂きつつ、美味しく、安全に召し上がって頂く工夫として、ソーダをクリーム状に泡立ててとろみをつけてみました。アイスとベリーソースをのせて出来上がり♪
ご利用者さまには「おいしい!」と喜んで頂きました。

飲むというより食べるクリームソーダという感じです!

利用者さまから「おいしい!」という声を頂きました。
今日のメニューは、中津からあげ、のっぺい汁、こねり です。
唐揚げの聖地としてメディアでも取り上げられ、名前が全国的に知られるようになった大分県の「中津からあげ」、今日は塩ベースの味付けでした。
肉類を一切入れず、野菜だけの精進料理「のっぺい汁」は栄養満点!沢山のお野菜を摂ることができました。
あっさりしたナスと苦みのあるゴーヤを炒め、味噌で味付けし、小麦粉で少しとろみをつけた「こねり」は食欲すすむ料理です。「こねり」という名は、小麦の「粉」を加えて「練って」仕上げることに由来するとも、「こねる」ことに由来するとも言われているそうです。
郷土料理には色々な名前があり、料理名の由来を知ることも面白いですね♪
今日のメニューは、たこ焼きの清汁、牛すじの煮込み、黒豆、ごはんです。
「たこ焼きの清汁」と聞いて驚かれる方も多いと思いますが、意外や意外!たこ焼きと清汁が合うんです!!
明石焼きのようなふわふわの食感で、ご利用者様にも食べやすく工夫され、栄養部のアイデア光る一品でした!牛すじの煮込みは、牛すじを大根、ごぼう、厚揚げ等と一緒に圧力鍋で軟らかく甘辛味に煮込み、味がよくしみ込んでいて皆さま美味しそうに召し上がっていました。
兵庫県は「丹波の黒豆」も有名です。黒豆はご利用者様もお好きですので軟らかく煮てお出ししました。
12月12日(水)、18日(火)の2日間、12時~14時の2時間を使って「食事形態別試食会」を行い、事務6名、生活サポート5名、介護係13名、医務係5名、栄養部8名の計37名が参加しました。
コード4(歯茎ですりつぶせる)、コード3(舌でおしつぶせる)、コード2(かまなくてよい)、コード1j(そのまま飲み込める)と並べて、食べ比べをしました。多くの部署から参加があり、参加した皆さんは初めての食べ比べで、ご利用者様の召し上がっている様子を思い出したり想像したりしながら試食をしていました。
「初めて食べてみて、食事形態の違いが分かって良かった!」と言う声もあったので、実施出来て良かったと思います。
年の瀬も押し迫った12月20日の木曜日、今年最後の研修として「サービスマナー委員会」による『不適切ケアの基礎知識』を参加職員で確認し合いました。
同じ事柄でも、言葉の掛け方ひとつでご利用者様の行動が変わるということがわかり、言葉の掛け方や掛ける言葉そのものにも注意を払う必要があることがわかりました。
また、忙しい業務の中ついイライラしてしまうことが誰にでもあると思いますが、その対処方法についても学びました。印象に残った講師役の職員の言葉があります。
『「ため口」は親しさが現れる話し方ではなく、上から目線なのです。対等なのは敬語です。』と。
ご利用者様との関係を振り返りながら、さらにわが身をも振り返るよい機会となりました。
「マナー」は、実は相手を思いやるとても素敵な行動なのですね。(HP担当)
11月21日 18:00より、年に1回行われている栄養・褥瘡対策委員会主催の勉強会を実施しました。参加者は総勢17名、内訳としては介護士9名、看護師6名、栄養士2名で多職種参加の研修となりました。
褥瘡対策委員会としては、「褥瘡ケアマネジメント」について現場職員の日々行っていることの確認、またより理解を深めるための学びあいの時間となりました。「褥瘡ケア」は、もともと日々職員が現場で行っていることです。改めての確認も含めよい勉強会となりました。
栄養委員会としては、「栄養食品の説明」「食事の援助方法」など嚥下食の介助の仕方を確認し、栄養部からはコード1の嚥下食の試食があり、実際に介助し合いながら食べ、嚥下の仕組みと介助される方の気持ちを体験しました。
参加者のアンケートの中から「引きずらないケアをしている」「クッションのへたりやベッドマットの硬さや皮膚状態に注意して日頃からケアしている」と感想があり、ヨハネホームで褥瘡の発生率が低い理由がわかりました。
これらの学びをさらに日々の介護につなげていきたいと思います!

目隠しをして食べるとどんな気持ちになる?

頭を抑えられるとどんな気持ちになる?

コード1の食品
※コード1:嚥下調整食1-jで、かまずに口の中でまとめなくても、そのまま飲み込める食品

こちらのペースで水分介助するとどんな気持ち?
8月16日に法人研修で実施された「持ち上げない介護」の伝達講習を行いました。
『なぜ、持ち上げない介護が必要なのか』を共有したあとに参加者10名がお互いに介助する側、介助される側となり、移乗介助福祉用具を使用した滑らせる形での移乗介助の体験を行いました。介助する側の持ち上げないことでの負担の軽減はもちろんのこと、介助される側も「無理に移動させられている感じがなく、すーっと楽に移動できた」「下衣を持たれる不快感がなく、負担が軽減した感じがある」との感想。「持ち上げない介護」が、わたしたち介助する側にとっても必要であると同時に、利用者にとっても不快感や恐怖感の軽減につながり、双方にとってメリットが大きいことを実感するよい機会となりました。
参加した職員がフロアで口頭で伝達し、今以上に福祉用具を活用できるようにしていきたいと思います。
7月31日(火)に、センサーマットコールメーカーの
株式会社テクノスジャパンの担当者様の協力を得て、「転倒転落対策セミナー」を実施しました。
効果的な危険予知トレーニングについてや、センサーマットコールの活用方法などを教えて頂き、参加者からも多数の質問が出ました。
一昨年、広島で開催された日本カトリック老人福祉施設協会の全国大会でお会いし、お話を伺い、是非とも訪問させてもらい、いろいろと学ばせていただきたいと考えていた、仙台の
『社会福祉法人カトリック児童福祉会特別養護老人ホーム 暁星園』へ、ついに訪問が実現し、高齢福祉部門の統括施設長はじめ経営層と管理者、現場のスタッフの総勢8名でおじゃますることが出来ました♪♪
お忙しい折にもかかわらず、副理事長の佐藤定雄様、前園長で全国大会でお知り合いになれた現法人常務理事の菊地昭三様、園長の芳賀恭司様、事務主任の中禅寺洋光様、現場の主任の方々。皆様にお出迎え頂き、長時間施設の案内と説明など我々の分からないことに対して本当にご親切に丁寧に教えいただきました。
誠にありがとうございました。
副理事長の社会福祉法人のカトリック施設たるものとして、いかにあるべきか、気概のあるお言葉や常務理事の温かみのあるお言葉を拝聴し、また現場の方々がその思いを具現化しようと日々努力していらっしゃるのだなと言うことが、見学中のお話しの端々から伝わり、これから自分たちが目指そうとしているところの勇気を頂き、帰路に着く事が出来ました。今後もご指導のほどよろしくお願い申し上げます。
より良い支援を目指して! 園内研修『看取りまでの流れ』を実施しました
今回の園内研修はターミナルケア委員会主催で、介護職員・看護職員に向けて『看取りまでの流れ』を看護職員が講師になり実施いたしました。終の棲家として人生の完成をここで迎えられるご利用者様に対して、より良い支援を専門職がチームとして支援できるようにと委員会は活動しています。
『ロボット活用de経営力強化セミナー』に参加してきました!
先日、リコージャパン主催の『ロボット活用de経営力強化セミナー』に行って参りました!
講師の先生のお話で、「ロボットはツールの一つである。それをどう『最大限に活用』するのかは、やはり自分たちがどのようにあるべきなのか?『あるべき姿』を考え、それに向かっていく事が必要である」ということのお話を伺いました。我々も『あるべき姿』に成るべく、SWOT分析をして中期計画も立案しました。その中の一つとしてロボット活用にも着目しています。ご利用者様は勿論、職員にとってもより良いホームとなる様に、我々一同努力して参ります。
【参考】SWOT分析とは:
Strengths(強み)・Weaknesses(弱み)・Opportunity(機会)・Thread(脅威)の4つの項目から
内部環境や外部環境について分析を行い、方向性や改善策を洗い出し、戦略へとつなげる手法
6月15日(金)小金井消防署主催の「自衛消防訓練発表会」に、桜町センター・ヨハネホームの職員、総勢9名で参加しました。過去の火災事例について映像を見た後、消火訓練として消火栓の操作方法を学んできました。
火災を起こさないことが最も重要ですが、万が一、火災が起きた時には消火器で消火すると同時に、消火栓も「使える状態」にしておくことが重要だそうです! 職員一同、大変有意義な訓練となりました。

訓練の様子はこんな感じです ↓

2人用の消火栓で訓練をしました

2人で声を掛け合い連携をとります
5月31日(木) 小金井消防署の協力を得て夜勤ケアワーカー対象の一次救命講習を実施しました(介護事故予防対策会議主催)消防署の方の指導のもと、心肺蘇生・自動体外式除細動器(AED)について実技を中心に学びました。質疑応答では、一般的な救命についてだけではなく高齢者への対応についてもアドバイスをいただきました。
ケア委員会のサービスマナー担当による『言葉遣い』について、全職員対象のマナー研修がありました。
マナーとは『相手を大切に思う気持ちを場面や状況に応じて適切に表現すること』であり、ただ単に『思い』を持っているだけではなく、適切に表現することをきちんと身に着けなければならないことを学びました。
『マナーは技術である!!』 その習得に向けて、日々精進せねばと参加職員一同感じました。