お知らせ

桜町高齢者在宅サービスセンター 栄養事業部の取り組み 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

9月20日

~敬老週間~
桜町センターでは9月16日~21日にかけて敬老週間として、様々な催しや普段とは違うおもてなしをしました。
栄養部ではいつもご利用してくださるご用者様に、感謝の気持ちと敬老の思いを込めて特別なメニューで食事を提供しました。
普段、ご利用者様と関わることがあまりないですが、少しでも気持ちが伝われば幸いです。

8月19日

「やわらか食」の配食を始めました!
当施設では、市内に住まれる高齢者の方を対象に配食サービスをおこなっております。今までは上手く噛めない方や飲み込みが悪い方には
包丁でカットを入れたりして提供しておりました。しかし、それでは限界がある…と考え、そういった食事を専門で提供している特別養護老人ホーム聖ヨハネホームの食事を何とか在宅で困っている方に届けられないものかと思い、施設で提供している軟菜食やミキサー食、ゼリー食を配食サービス用に加工し、工夫を重ねて、8月よりやっと提供できるようになりました!

※利用するにあたっては、いくつか条件がございます。ご相談も賜れますので、お気軽にお問い合わせください。

詳細は下記をクリックしご確認ください。

嚥下調整食始めました!

7月4日

七夕飾りの短冊にはデイサービス利用者様に願い事を書いていただきました。「平和」や「家族の健康」といった願いが多くありました。

沖縄料理で代表的な「苦瓜」を使った「ゴーヤチャンプルー」をお出ししました。
「チャンプルー」というのは、沖縄の言葉で「混ぜる」という意味です。なので…要はゴーヤ炒めですね!(笑)
沖縄ではポピュラーな料理で、具材はそれぞれですが家庭でもよく食べられているそうです。
センターでは食べやすいように、スパムハムや木綿豆腐、卵、苦瓜で作りました。利用者様にも好評だったようです!
今週末は七夕なので、センターの食堂にも大きな笹の葉が登場!
皆様、思い思いの願い事を書いて飾っていました★

7月4日(木)のメニュー
ご飯
お味噌汁(キャベツ)
ゴーヤチャンプルー
切り干し大根の煮つけ
小松菜ともやしのナムル

6月15日

『冷やし中華始めました!!』

正確には「冷やし中華始めました」ではなく「出してみました」ですね。(笑)
桜町センターでは6月15日(土)に昼食メニューとして「冷やし中華」をお出ししました。
毎年、暑くなるこの時期ぐらいから月に1回程度冷やし中華を献立に入れています。
飽きがこないように、毎回具材も少し変えてタレも変えてみたりしています。
今回は写真の様な具合ですが、栄養士曰く「少し赤い食材があっても良かったかな…」との事でした。
しかし、特製のゴマだれで皆さん美味しく召し上がっていました。
天気は生憎の雨模様でしたが、美味しい冷やし中華で楽しいデイサービスの時間が過ごせたようです。
来月以降も献立に入れて行きますので、是非お楽しみにして下さい!

6月15日(土)のメニュー
・冷やし中華(特製ゴマだれ)
・大学芋
・果物(メロン)

桜町聖ヨハネホーム 機能訓練での取り組み 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

おいしいトマト収穫!七夕の夕食でてんぷらに!

屋上で育てている、トマトとナスが次々と実を付けています♪
ご利用者様と一緒に収穫に参加する職員は、収穫するトマトやナスだけではなく、ご利用者の皆様からステキな笑顔を沢山頂いています。この笑顔が見たくて、職員はお肌に大敵の紫外線や芋虫等の害虫と闘いながらも手入れを頑張れています!!たくさん取れたトマトは、栄養部が七夕の日に、てんぷらにしてくださいました。トマトのてんぷらはちょっと珍しいですね!彩としても華やかになりました。

お食事の時、収穫していただいたご利用者様方に「今日の天ぷらは3階の屋上で収穫して下さったトマトで作ってみました!」とお声をかけると、「そうなの?新鮮だから美味しいわよ~。」とニコニコとお隣の方に収穫の様子をお話しされながら大事そうに召しあがられたり、目をぱっちり開けていの一番にトマトを味わっていらしたり…。太陽をたっぷり浴びたトマトは真っ赤でピカピカしていて、調理した後も、お皿の上で輝いていました

梅雨の晴れ間に!

今年も屋上で育てているナスが立派に大きく育ったので、ご利用者様と共に収穫をしました!

収穫したナスは栄養部の手に委ねて、夕食の彩に加えてもらいました。ご利用者の皆様は自ら収穫したナスはまた格別な味のご様子です。

ナスの手入れをしているときの出来事…

職員が、屋上のプランターで育てているナスの手入れをしているときの出来事を1つ2つ紹介します。

ご利用者様が面会に来られたご主人様と一緒に屋上にいらっしゃいました。「気持ちがいいね~。」と仰りながら、「なすは水をたっぷりとあげた方が良いですよ。支柱は3本仕立てで、この枝とこの枝はいらなくて・・・。枝を折る方向はこうで・・・。トマトの要らない芽はこれで・・・。逆にトマトはあまり水をやりすぎないように。肥料はこれ位をここの場所に入れるとよいですよ・・・。」と土を実際に触って下さり、それはそれは詳しく教えてくださいました♪♪。聞けば園芸の先生をなさっており、生徒さんたちに教えていらっしゃるとか!!一緒にいらっしゃったご利用者様もにっこりと微笑みながら「いろいろと沢山教えてもらうといいですよ。」と仰って、ご主人様を誇らしく見ていらっしゃったそうです。

別の日にいらした、ご利用者様とそのお嬢様も、ご実家が農家をしていらしたとのことで、これから実りつつあるナスに直接触って、お話も弾んでいらした様です。

これからも、屋上のスペースが皆様の憩いの場でありたいと思っています。

先日ご利用者様がひまわりの種を植えました。
その芽がようやく出てきました!!
カラスにいたずらされないように厳重に管理しています。
今年もカラスとの戦いが始まります!!

こちらは、先日の種まきの様子です!
土に触れ、おしゃべりも弾みました!!

職員の種まきについての説明を、皆さま真剣に聞いていらっしゃいます。

これがヒマワリの種で…こちらがフウセンカズラ…

ほらっ!種にハートの模様がついてるんですよぉ~♪とお伝えすると、とても優しいお顔で微笑んでいらっしゃいました。

ハートの模様がとっても可愛いフウセンカズラの種です!

ご利用者さまの笑顔はボランティアの皆さまに支えられています!

 車いすのブレーキが握りやすいようにと
 ブレーキカバーの縫製のご協力をボランティアの
 皆さまにお願いしましたら、こんなにたくさん集まりました! 

日赤奉仕団をはじめ、沢山の方々にご協力を頂きました。

ブレーキカバーを付けるとこんな感じです!

手縫いのものもあり、ひとつひとつに
ボランティアさんのお気持ちがこもっています!! 
本当にありがとうございました
大切に使わせて頂きます。

屋上のさやいんげんを収穫!

屋上で育てている「さやいんげん」が、丁度沢山出来た時お天気に恵まれましたので、皆さんで収穫を楽しみました♪ 収穫した「さやいんげん」は、お昼のシチューの彩に使われました。屋上のお花も眺められて皆様良い笑顔です。

桜町聖ヨハネホーム ヨハネホームの毎日 ホームでの様子 2019年度

2019.12.31 ブログ - 高齢部門

永年勤続表彰を行いました!

4月の職員会議で、今年は6名の職員の永年勤続表彰を行いました。残念ながら勤務が合わず、職員会議に全員の出席がかなわなかったため、代表の職員に目録をお渡ししました。永年の勤続ありがとうございます。
これからも宜しくお願い致します。

新しい年度のスタートです!

今年も中庭の桜が見事でした!!

桜が満開の中、入職式を終えた新任職員の皆さん。
新任研修が始まり、いよいよ新しい年度のスタートです!

高齢部門の統括施設長はじめ、職員と新任職員で
ハイ チーズ ♪

園長から館内図の説明を受けている新任職員の皆さん

ひとり一人、ご利用者さまに自己紹介!

ご利用者さまからの温かい歓迎の言葉に笑みがこぼれます♥

本町センター車両祝瞥式

2019.12.18 ブログ - 聖ヨハネ会

12月18日、本町高齢者在宅サービスセンターの利用者さん用車両が納車され、神父様に祝瞥式を執り行っていただきました。
これまで長きに使用していた車両の別れを惜しみつつ、新しい最新の機能を有する車両に感謝し、安全に運転がなされることを祈って。

秋の防災訓練

2019.11.26 ブログ - 聖ヨハネ会

11月26日(火)に聖ヨハネ会本館の防災訓練を実施しました。
この建物には法人本部の他、保育所、高齢者住宅、会議室があり、本日は全ての場所に職員や利用者さんがいらっしゃいましたので、また建物の清掃にきてくれている小金井聖ヨハネ支援センターの利用者さんも訓練に参加してくれました。
寒い朝でしたがみなさん避難経路を使って訓練を実施してくれました。
昨今は災害が多くなってきています。みんなで連携して被災しないようにまたご近所との声かけも忘れずにこれからも対応していきたいと思います。

餅つき大会(富士北麓聖ヨハネ支援センター)

2019.11.23 ブログ - 聖ヨハネ会,ブログ - 障害部門

「よいしょ、よいしょ」の掛け声とともに、今年もセンターの餅つきが勤労感謝の祝日に行われました。この日は小雨が降るあいにくの天気になりましたが、利用者、保護者、職員の90名を超える人たちが集い、親睦を目的に楽しいひと時を過ごしました。
 餅つきの準備は、男性の方にはテント張りや蒸籠(せいろ)でもち米を蒸かすガス、臼、杵などの準備等力仕事を手伝ってもらい、女性にはついた餅を食べやすい大きさにちぎって、あんこやきな粉などをからめてもらいました。また、準備している間、利用者はセンター長によるパネルシアターや絵本の読み聞かせ等の出し物で楽しみました。いざ餅つきが始まりますと、利用者がテントの中にある臼のところに行き、杵を振り上げ、臼の中にある“もち”に向かって“ぺったん、ぺったん”と代わる代わる全員がつきました。どの方も雰囲気を楽しんでいました。
(k.k)

第6回理事長杯ボーリング大会

2019.11.18 ブログ - 聖ヨハネ会

11月17日(日)、第6回理事長杯ボーリング大会を開催しました。
6回目を迎え、年々ハイレベルな戦いとなってきましたが、今回も新しいヒーローヒロインが誕生しました。

団体優勝は桜町高齢者在宅サービスセンター、そして個人1位は団体優勝をけん引したIさん!!

試合後の懇親会では、Iさんのボーリング大会にかける血のにじむような努力話や、驚きの職場結婚があったことや、参加者皆さんのいろんな話が聞けて、とても楽しい時間となりました。

参加者のみなさん、お疲れ様でした。来年もまたよろしくお願いします!!

本部 T

桜町病院病児・病後児保育室祝瞥式・開所式

2019.11.08 ブログ - 聖ヨハネ会

11月6日(水)、桜町病院病児・病後児保育室の祝瞥式を小金井カトリック教会主任司祭に加藤神父様に執り行っていただきました。
またその後開所式を行い、西岡慎一郎小金井市長をはじめ、多くのご来賓にご出席をいただきました。

11月21日の開所スタートを迎えるにあたり、とてもいい式を執り行っていただけたことを感謝申し上げます。またまだまだ足りない部分があろうかと思いますが、皆様のご支援をお願いできればと思います。

どうぞよろしくお願いいたします。

本部 T

どんぐり牧場50周年式典

2019.10.26 ブログ - 聖ヨハネ会

10月26日(土)、聖ヨハネ会が大変お世話になっていますどんぐり牧場の50周年式典が山梨県勝沼市で開催されました。
一言で50年と言いましても、時代が今と違いあらゆる環境が整っていない中で養鶏経営を始められた横山先生夫妻には強い意思とたくさんのお仲間がいらっしゃったことを再認識いたしました。
当日もご夫妻に息子さんや利用者さん達ファミリーがとてもいい笑顔でこの日を迎えていらっしゃったことが印象的でした。
ますますご発展されることをお祈り申し上げます。

本部 T

富士ふれあいの村祭りに参加しました。9月14日(土)富士北麓聖ヨハネ支援センター

2019.10.23 ブログ - 聖ヨハネ会,ブログ - 障害部門

 先月9月14日に行われた「第24回富士ふれあいの村祭り」にセンターの職員・利用者39名が参加しました。センターでは毎年創作活動でポスターの制作や、お祭りをイメージしたテーマを考え応募しています。そして見事に遼菜さん小原さん、2名の利用者さんのポスター、テーマが採用され、当日表彰されました。2人とも初めは表情が硬い様子でしたがステージに上がると堂々とした態度で表彰式に参加していました。
センターのステージ発表では、冒頭 光輔さんが落ち着いた様子で初めの言葉を述べました。緊張感を感じさせない丁寧な言葉でした。そして職員の生演奏によるステージがスタート。朝礼や活動の中で繰り返し練習してきた手話を使った“ふるさと”の合唱。手話は手先で言葉を表現するので一つ一つ手話の意味を確認しながら丁寧に練習をしてきました。2曲目はサザエさんのキャラクターお面を被っての“サザエさん”のダンス。これはもともと運動活動の一環として取り入れたダンスでした。それを発展させて、みんなでお面を作り、本番に向けて気持ちを高めていきました。そのせいもあってみんな元気に気持ちよく歌い、踊ることが出来ました。
ご家族の皆さん、たくさんの応援、ありがとうございました。皆さんの拍手は私たちにしっかりと届いていました!また、当日は大勢の方にたくさんおせんべいを買っていただいたとのことです。こちらも感謝申し上げます。
(H.S)

カテゴリー

月間アカーイブ